音楽の女神への挑戦(構想編)

f:id:torusanada98:20170105222933j:plain

構想編

昨年(2016年)に自作したバランスボリュームS1502をディスクリート化しようと検討を開始しました。

f:id:torusanada98:20170105223003j:plain

音楽の女神

大層なタイトルをつけてしまいました。タイトル画は面倒くさがる娘にわざわざ描いてもらったものです。お駄賃は身内価格で1000円です。本題に入る前にバランスボリュームS1502の回路をおさらいします。

■アンプ部回路図

f:id:torusanada98:20170105223135p:plain

■電源部回路図

f:id:torusanada98:20170105223221p:plain

トロイダルトランス出力を全波整流し、それを正負の3端子レギューレータで受けて+/ー電源をつくり、外部入力(USB DAC出力)をオペアンプを使ったボルテージフォロワで受けて、その出力をアッテネートしてパワーアンプに出力するありきたりの構成です。使用したオペアンプオペアンプとして破格の1個3500円もするJRCのオーディオ用オペアンプMUSES01です。今回はこのボルテージフォロワを構成するオペアンプディスクリート化しようと思い立ち、せっかくなので電源の3端子レギュレータも削除してディスクリート化することにしました。このオペアンプ名称のMUSESがギリシャ神話で智、文芸、音楽、芸術、学問などをつかさどる9人の女神たちとのことで、今回はこの音楽の女神にディスクリートアンプで挑みます。

f:id:torusanada98:20170105223518j:plain

MUSES01

Web上にMUSESシリーズの特設サイトが設けられていて、そこには「心に響く"真実の音"」、「優れたオーディオ特性はもとより、徹底的に試聴を繰り返し、人の感性に響く音を追求した最高峰の半導体バイス。」と唱われています。また、MUSES01のプレスリリースには、以下3つの特長が唱われています。

1.リードフレームに世界で初めて高純度の無酸素銅を採用
2.左右(L/R)のチャンネル間クロストークの徹底低減
3.数値には現れない心に響く良質な音を追求

f:id:torusanada98:20170105223618p:plain

尚、MUSESのスペックは、2016-07-09公開の「バランス方式ボリューム製作(製作編)」を参照ください。と、このように挑戦相手として不足はありません。逆に勝てるのか心配になってきました。サイト上には昨今の事情を反映して、「模倣半導体製品にご注意ください。」と注意喚起されていますが、どのように見分けたらいいか説明がありません。しかるべきルートで購入し、最後は聴いて判断するしかないのでしょうか?今回の自作がうまくいけば、このような心配も不要となります。

基本構想

ケースの加工(特にXLRコネクタ部)が大変な事と、出費を抑えるために使用中のS1502そのものを改造することとします。アンプの回路は、オーソドックスに差動2段でコンプリメンタリドライバ1段構成とします。具体的な回路は、BTL A級DCアンプのもの流用し、ドライバのトランジスタのみ変更する方針とします。

f:id:torusanada98:20170105223832j:plain

電源は低電圧ダイオードトランジスタバッファ構成とし、能動動作をさせないことにします。具体的には、これもBTL A級DCアンプの電圧増幅段用の回路を流用します。
できれば、左右独立電源としたいとおもいますが、実装スペースを検討した上で決定します。

課題

始めに今回製作の課題を上げておきます。

1.ディスクリートアンプをボルテージフォロワとした場合の発振対策
 今までやってみた事がないので、特別な対応の要否も含めてわかりません。

2.オフセット対策
 真空管パワーアンプ使用時はあまり気になりませんが、BTL_A級DCアンプ使用時の出力オフセットが気になります。

3.ドライバコンプリメンタリペアの確保
 自前の選別でどこまで合わせ込みができるかやってみなければわかりません。

4.4チャンネル分の実装
 配置も決まった現行シャーシに、はたして4チャンネル実装できるのでしょうか?

5.MUSES01に勝る音質
 だめだった場合も想定して、現行基板も再実装しやすいように端子台改造します。

f:id:torusanada98:20170105224052j:plain

それでは、ディスクリートアンプがオペアンプより音が良いという定説?が正しいか確認するため、回路設計、部品選定を進めます。

 

つづく(設計編)

 

自作アンプで年末を聴く(番外編5)

f:id:torusanada98:20170101211007j:plain

番外編5

昨年(2016年)に真空管アンプを2台、トランジスタアンプを1台つくりましたが、それらのアンプで年末恒例の番組を聴いてみました。

おさらい

本題に入る前に、昨年つくったアンプの概要を改めておさらいします。

EL34バランス入力プッシュプルアンプ(S1503)

完成は2016年3月です。私にとって初の真空管アンプで、今では私の真空管アンプ製作のバイブルとなっている「情熱の真空管アンプ」を1ヶ月間読み込み勉強して、手探りで設計製作したものです。差動2段構成のオーソドックな回路構成ですが、バランス出力をしている点が特徴です。リップルフィルター、定電流回路は全て半導体で構成したハイブリッドアンプです。純A級動作で約8Wを出力します。

f:id:torusanada98:20170101211032j:plain

BTL構成バランス入力モノラルA級DCアンプ(S1604)

このアンプは、先につくった真空管アンプの音の響きが予想外に良かったことから、トランジスタアンプの実力を試すために、一念発起して学生時代からあたためてきた構想を設計に反映して製作したものです。純A級動作で8WをBTL出力させるため、電源電圧を低く抑えることができ、低価格の部品を選定することができました。このメリットを教授して、片チャンネル当たり電源の平滑コンデンサとして10,000uFを10本使用しています。最終段はパラレルプッシュプル構成としてスピーカーの駆動力を高めています。ケースは見栄えを重視して選定したため、パネルが厚く、リアパネルのみ自前の加工をあきらめて、メーカーの加工サービスを初めて利用しました。BTL構成のアンプのため、アンプ基板は同じものを4枚つくる必要があり、製作途中でめげそになりましたが、完成後には私がイメージしていたBTL構成のA級DCアンプの音を出すことができて、作り上げた甲斐がありました。

f:id:torusanada98:20170101211133j:plain

EL34バランス入力パラレルシングルアンプ(S1605)

シングルアンプに拘る方の拘りの理由を探るために、最初に製作したプッシュプルアンプと可能な限り部品を共通にして設計製作しました。大物部品では出力トランスのみシングル用を選定しましたが、それ以外の部品はほぼ共通となりました。部品を合わせた結果、小出力でありながらパラレルシングルアンプ構成となっています。EL34のシングルアンプなんてとおもいつつ設計製作をしましたが、プッシュプルアンプとの音の違いが私なりに理解できたので、よかったと思っています。尚、このアンプが現時点で私の常用アンプとなっています。

f:id:torusanada98:20170101211210j:plain

年末を聴くために

年末恒例の生放送はTV番組にいくつかあります。今は放送がデジタル化されたため、生放送のメリットはないかもしれませんが、1年のしめくくりということでトライしてみました。私は2台のBDレコーダー(ディーガ)をもっていて、それでTV放送を聴こうとおもいますが、どちらともHDMI端子以外にオーディオ出力がありませんでした。ネット検索したところ、アマゾンでHDMI信号からオーディオ信号を分離して、光デジタル出力を出すアダプタ(DAC02)を見つけました。値段も2,599円と高くはなかったため、購入して試してみることとしました。

f:id:torusanada98:20170101211259j:plain

使い方は簡単で、ディスプレイモニタとBDレコーダーを接続しているHDMI信号の間にこのアダプタを挿入するだけです。アダプタから出力される光デジタル信号を現行システムのUSB DACへCDプレーヤーの代わりに接続します。従ってアナログ回路は常用のシステムとなんら変わりない状態となります。モニターは娘が自室で使っている19インチのTVを借りました。

地デジの音

気になりネットで調べてみました。音質そのものではありませんが、デコード後のアナログ音声の帯域幅を個人調査した結果を公開しているサイト(デジタルTV放送音声カットオフ周波数の調査2014年版)を見つけました。方法はTV音声の光デジタル出力をパソコンに入力して周波数解析した結果から各放送局の音声信号のカットオフ周波数を推定するというものです。NHKは総合とEテレともに20kHzとのことで、良好と判定されています。デジタルの音声ビットレートNHK総合が256kbps, Eテレが144kbpsで、フォーマットはAAC / 48kHzサンプリングとのことでした。それでは年末恒例の番組を聴いてみます。

地デジNHK紅白

音は思いの他良いです。まずは先日完成させたシングルアンプで再生します。(本記事キャッチ写真参照)普通のTVでの再生を考慮してか、低音が100Hz近辺でブーストされていて、1000Mとの組み合わせではバランスがとれなかったため、スピーカーをフルレンジに切り替えました。聴きやすくなりましたが、曲によっては低音がまだだぶつきます。次に6月に完成させたモノラルBTL A級DCアンプに切り替えました。気になった低音のだぶつきが幾分抑えられてバランスが良くなりました。続いて2月に完成させた真空管プッシュプルアンプに切り替えます。(写真参照)低音のだぶつきが抑えられたまま、音の響きが増してさらにいい感じになりました。

地デジEテレN響"第9"演奏会

この放送は生放送ではありませんが、年末恒例の放送なので聴いてみました。紅白とは一転して100Hz近辺のブーストがなくなったため、スピーカーを1000Mに切り替えました。紅白の流れからアンプは真空管プッシュプルアンプでスタートです。

f:id:torusanada98:20170101211940j:plain

映像付きの状態で十分CDの音質に対抗できてます。バランスも良いです。続いてモノラルBTL構成A級DCアンプに切り替えます。低音高音のバランスがさらに良くなりましたが優等生的なな鳴りっぷりです。

f:id:torusanada98:20170101211529j:plain

最後にパラレルシングルアンプです。いきいきとした演奏、暖かみのある響きは3機種の中で一番いい感じです。結局この状態で最後まで聴いてしまいました。

まとめ

どちらの放送も音は良かったですが、紅白は常用システムではバランスがとれない調整となっている点が残念でした。Eテレの第9は無料で楽しめるHiFiプログラムとしてはおすすめです。来年もEテレは自前のシステムで聴いてみたいとおもいます。

 

おわり(年末を聴く)

 

ロクハンフルレンジスピーカー導入(まとめ編)

f:id:torusanada98:20161229221119j:plain

まとめ編

組立が終わったロクハンフルレンジの音だしを行い、その印象を紹介します。

音の第一印象

当初の目的にそって、先日完成したバランス入力パラレルシングルアンプ(S1605)で鳴らします。一方、私のリファレンススピーカーはNS-1000Mですが、比較した音の印象は、とにかく音が前にでます。すごく明快な音です。ユニットの出力音圧レベルスペック92dB/mが示すとおり、能率も悪くありません。固めの音ですが、これは今後鳴らし込みを進める中で変わっていくと思っています。それではいろんな楽曲を順番に聴いてみます。

f:id:torusanada98:20161229224633j:plain

■ピアノ
曲は山下洋輔ラプソディー・イン・ブルー」です。響きも悪くはありませんが、もともと1000Mのピアノの響きは定評があるため、音の厚みを含めてフルレンジは分が悪いです。音の飛び出しはフルレンジの方が良いため、この選択もありかもしれません。たくさん鍵盤を叩くように演奏する部分ではさすがに余裕がない感じがしました。音の定位はフルレンジの方が断然良いです。

f:id:torusanada98:20161229221141j:plain

交響曲
曲はコバケンの幻想交響曲「断頭台への行進」で比較をしました。予想外に健闘してます。床を振るわす低音は1000Mのように出すことはできないので、音の厚みの点では聴き劣りしますが、1000Mとは違った響きの表現は悪くはありません。定位の良さに起因しているのでしょうか?

f:id:torusanada98:20161229221225j:plain

■女性ボーカル
曲は井筒香奈江のLINDENBAUM「無意識と意識の間で」です。音が前に出て生き生き歌います。定位もいいです。その分ボーカルに関わる録音細部がアラも含めて表現されます。人の聴覚は人間の声に敏感と言われますが、再生の難しさを感じました。1000Mでも着目して聴くとアラも含めた細部を聞き取る事ができますが、全体的にマイルドな印象のため目立ちません。エージングが進むと固さが抑えられて1000M同様にマイルドな音に変わるかもしれません。

f:id:torusanada98:20161229222531j:plain

■男性ボーカル
曲は小田和正の「僕の贈り物」です。オリジナルではなく1988年発売のBetween the word & the heartからです。女性ボーカルとは違っていい感じで聴けました。声のはりの表現も良く音が前にでます。一方、1000Mはマイルドな表現で響きが美しく感じます。

f:id:torusanada98:20161229221331j:plain

アコースティックギター
曲はゴンチチのサウンドトラック盤からです。音が前に出る特徴から、弦をつまびくリアリティーさが伝わります。ギターの胴の響きは、エンクロージャーの木の響きとマッチして良い感じです。1000Mは後ろ方向の奥行きを感じますが、フルレンジは手前方向に音像を感じることから、1000Mの方が響が深くきれいに聴こえました。

f:id:torusanada98:20161229221419j:plain

■ビッグバンド
曲は原信夫とシャープ&フラッツの「TAKE THE A TRAIN」です。定位が良いです。特に管楽器は、左右方向だけではなく上下方向の再現もできているように聴こえます。音の厚みに関しては、1000Mにはかないません。1000Mでは管楽器の自己主張が弱くなりその分後ろ方向の奥行き感が増すように聴こえます。

f:id:torusanada98:20161229221509j:plain

フュージョン
今回はボブジェームスBJ ONEから「はげ山の一夜」を聴いてみました。音の厚みの表現がもの足りません。重低音も出せないので物足りない演奏です。後でトランジスタアンプで鳴らして比較したいとおもいます。

f:id:torusanada98:20161229221546j:plain

BTL A級DCアンプで鳴らす

曲はBJ ONEから「はげ山の一夜」です。シングルアンプで鳴らしたときよりもオーバーダンプとなり、曲が荒く聞こえます。オーバーダンプになったため細部まで聞き取れるからかもしれません。音楽を楽しむ観点ではシングルアンプの方が良いと感じました。

f:id:torusanada98:20161229221622j:plain

エンクロージャーについて

一通り曲を聴いてみたので、エンクロージャーについて考えてみました。バスレフのダクトの開口は実測値でφ=83mmでした。開口面積は5,408mm2と計算できます。一方ユニットの実効振動半径は65mmなので、振動板の実効面積は13,267mm2と計算されます。この結果から、ダクトの開口面積は、ユニットの実効振動板面積の41%となっていることが解ります。またユニットの最低共振周波数は50Hzで、エンクロージャー仕様からバスレフのチューニング周波数が54Hzとなっていて、これら2つの事象からこのエンクロージャーはバスレフの効果を欲張った設計となっていると考えられます。楽曲(特にドラムソロ)によって箱の音が聴こえるのはこの設計も関係していると考えられます。側板にt=15のパーティクルボードが採用されていますが、強度不足の可能性もあります。できれば側板の強度を上げて吸音材を増やして音を聞いてみたいとおもいました。せめて側板もMDFであればよかったのかもしれませんが、この価格では仕方ないでしょうか。

まとめのまとめ

正直なところ、この1組では事足りないと感じましたが、定位を重視して聴きたいときには、重宝に使えるスピーカーだとおもいます。結論はこの値段であればありだと思います。現状音が固いですが、鳴らし込みによってどのように変わっていくか楽しみが増えました。引き続き大事に鳴らしていきたいとおもいます。

 

おわり(ロクハンフルレンジスピーカー導入)

 

ロクハンフルレンジスピーカー導入(組立編)

f:id:torusanada98:20161226073633j:plain

組立編

前回の記事で選定したユニット、エンクロージャーを購入して組立ます。

記事タイトル補足

記事タイトルのロクハンですが、説明が漏れていました。これは16cmの口径のことで、6.5インチからきています。今ではあまり聞かない呼び方ですが、フルレンジユニットの低高音のバランスを考えると、16cm口径のものが良かったことからこの口径のフルレンジスピーカーユニットを特別にロクハンユニットと呼んでいました。

購入

前回の記事で紹介したとおり、スピーカーユニット、エンクロージャーは楽天に出店しているムラウチで購入しました。どちらも2本セット販売で、単価(1本分)はそれぞれ税別・送料込みで8,500円と15,000円でした。12/18に注文して12/21に届きました。

f:id:torusanada98:20161226073656j:plain

ユニットは2本(2箱)がムラウチ製の外箱に入れられています。エンクロージャーは2重梱包されたメーカーの梱包そのままです。

f:id:torusanada98:20161226073733j:plain

ユニットの外箱は英語とフランス語の2カ国語表記されていました。さっそく箱を開けてみます。

f:id:torusanada98:20161226073806j:plain

スピーカーユニット

ユニットは伏せた状態で箱に入っていますが、エッジはアップロール形状のため、そのまま箱に納めるとエッジが当たってしまいます。エッジをガードするために、プラスチックのカバーがついていました。付属品は木ねじとワッシャーが4組とパッキンです。特徴にセンターキャップがリッジドーム形状との記載がありましたが、購入するまで通常の形状との違いがわかりませんでしたが、現品を見て理解できました。

f:id:torusanada98:20161226122051j:plain

見た目は今一つですが、f特のピークとディップが抑えられるとのことで、振動モードの解析結果が裏付けデータとして付けられていました。

f:id:torusanada98:20161226122145j:plain

モデルチェンジの際に、このFFシリーズの中で唯一磁気回路が強化されただけのことはあり、見た目にも大きなマグネットがついています。

f:id:torusanada98:20161226122247j:plain

エンクロージャ

バッフル板はt=21のMDF製です。裏板はt=15のMDFでそれ以外はt=15のパーティクルボード製です。t=21のMDFは見た目にも分厚く期待できます。スピーカーターミナルからの内部配線もされていてユニット側にはファストン圧着端子付がついています。

f:id:torusanada98:20161226122402j:plain

バッフル板は裏側に補強桟が取り付けられていて強度を上げています。場所は中央からややダクト側に寄った位置です。ダクトは硬質の厚紙製ですが、バッフル面のみモールド製で見た目を良くしています。

f:id:torusanada98:20161226122452j:plain

ターミナルはバナナ端子も挿すことができる比較的しっかりしたものがついていました。

f:id:torusanada98:20161226122534j:plain

組立

組立といってもユニットの端子にファストンを挿して、ユニットを木ねじで固定するだけです。ユニットをバッフル板の穴に納めると、上下左右に10mmくらい動かせます。このためユニットの固定は左右を均等に、上側は左右2本で位置を合わせる必要があります。私はエンクロージャに付属のパッキンをバッフル板の丸穴に合わせておいて、パッキンの木ねじの穴位置を利用してバッフル板上へネジの位置出しをしました。キリで呼び穴を開けて、事前に木ネジを半分位までねじ込み一旦取り外します。

f:id:torusanada98:20161226122620j:plain

木ネジ4本とも同じ処理が終わったらユニットを取り付けます、初めにスピーカーの端子に配線済みのファストンを接続し、忘れずにパッキンをバッフル板とユニットの間に納めてネジ締めします。ネジ締めの順番がマニュアルにかかれていて親切だと感じました。木ネジは強く締めすぎるとフレームが歪むと注意書きがありますが、適正な締め方の説明がありませんでした。私は、締めた後でフレームを指で押してフレームがぶかぶか動かなくなる所を目安に締め込みました。組み上がりは本記事のキャッチ写真を参照ください。

f:id:torusanada98:20161226122654j:plain

次回は音出しと、音の印象を紹介したいとおもいます。

 

つづく(まとめ編)

 

ロクハンフルレンジスピーカー導入(構想編)

f:id:torusanada98:20161222072515j:plain

構想編

製作完了したバランス入力パラレルシングルアンプ(S1605)と定位の良いフルレンジスピーカーで大編成の楽曲鳴らしてみたいと考えて常用できるフルレンジスピーカーの導入検討をします。

シングルアンプの音

繰り返しになりますが、製作完了したシングルアンプの音はのびのびと鳴り、プッシュプルアンプに比べて音の奥行きがより表現できています。この特徴を生かすことができると考えて、FOSTEXのFE103Enを使ったフルレンジスピーカーでいろんな曲を聴いてみました。小編成のボーカル曲は目の前で歌っているかのように聴こえる楽曲もあり良い感じです。ピアノ曲もいきいき鳴り、曲によってはペダルを踏む音も生々しく再現できていました。一方、大編成の楽曲は、音のバランスが中高域によっているため、正直なところ物足りません。このシングルアンプの特徴を生かして大編成の楽曲をフルレンジスピーカーで鳴らしてみたいと考えてより口径の大きいフルレンジスピーカーの導入を検討してみることにしました。

フルレンジユニット

ユニットの候補を選定するために、ネットで検索してみました。私が過去にスピーカー製作をしていたころは、国産ユニットとしてFOSTEXは当然として、それ以外にコーラル音響、パイオニア、ダイアトーン、松下といろんな選択肢がありました。高かったですが、JBLもフルレンジユニットを販売していました。検索の結果は、国産現役はFOSTEX製しかみつからず、唯一コイズミ無線が私の知らない海外製のスピーカーユニットを販売しているのが見つかりました。

f:id:torusanada98:20161222072549j:plain

写真は14~19cm級のユニットの紹介ページの一部です。値段もピンキリで、素性を知らない私にはちょっと手が出せません。ただ、コアキシャルのユニットも複数ラインナップされていて興味がそそられました。今は冒険するほどの余裕がないため、今回は無難にFOSTEXのラインナップから選定することとしました。

f:id:torusanada98:20161222122627j:plain

表はFOSTEXの16cmフルレンジユニットのラインナップの仕様をまとめたものです。

f:id:torusanada98:20161222072629p:plain

表を見るとバスレフ方式を選択する場合は、選択の余地がなく一択です。バスレフ用は、振動系の重量m0をバックロードホーン用に比べて重くして高低音のバランスをとっています。この仕様の違いからバックロードホーン用のユニットをバスレフで使用すると、おそらく低音の量感が不足すると考えられます。今回は選択しませんが、参考として12cmフルレンジユニットのラインナップの仕様もまとめました。

f:id:torusanada98:20161222072704p:plain

FOSTEX FF165WK

一択となってしまったFF165WKですが、口径は異なりますがその昔自作したコーラル音響の8A-70の外観に似ています。さらにそのルーツはJBLのLE-8Tでしょうか?それではFF165WKについて詳細に調べてみます。まずは公表されている特徴を転記します。

f:id:torusanada98:20161222072756j:plain

■2層抄紙コーン
基層に長繊維木材パルプを使用し、高剛性化し、適度な内部損失をもたせ、表層には短繊維のケナフ備長炭パウダーを配合し、表面伝搬速度を高めています。
■エッジ
アップロール形状として高ストローク化し、ポリカーボネート材料を配合したウレタンフォームを使用して高損失で高ヤング率を実現しています。

私のポリシーでは、寿命面からウレタンフォームエッジのユニットは選択したくありませんが、ユニットの価格もそれほど高くなく、他に選択肢がないことからこの仕様を受け入れることとしました。このユニットは、FF165Kからモデルチェンジされて2011年の2月に発売されたとのことです。前機種との違いはネット上の「加藤ちゃんの日記」にまとめられています。私なりの理解を簡単にまとめると、前機種と比べてm0を増やして低域をより豊かにし、中域のハリを保つために磁気回路を強化したと読みとれました。仕様比較表も引用させていただきます。

f:id:torusanada98:20161222072831p:plain

エンクロージャ

過去の私であれば、見栄えはあまり気にせずに木工による自作をしましたが、今の私の実力では、既製品の見栄えの足下にもおよびません。とは言え常用前提とすると、見栄えもそれなりのものを導入したいと考え、費用がかさみますが今回はFOSTEXが販売している推奨エンクロージャーを購入して組み立てることとしました。型番はBK165WBです。仕様は表のとおりです。

f:id:torusanada98:20161222072911p:plain

ネットで検索すると、販売価格差はそれほど大きくはなかったので、貯まったポイントが使えることから、楽天に出店しているムラウチから購入することとしました。

f:id:torusanada98:20161222072941j:plain

次回は、選定したこのフルレンジユニットを使ったスピーカーの購入・組立について紹介します。

 

つづく(組立編)

 

ツール紹介(番外編4)

f:id:torusanada98:20161219073327j:plain

番外編4

バランス入力シングルパワーアンプ製作が終わり一区切りついたので、考える時間をとるために番外編を入れさせていただきます。

ブログについて

今年(2016年)の6月26日にこのブログを初めて半年が経ちました。ブログは私にとって初めての経験で、最初は慣れずに、ネット関連の仕事をしている家内にダメ出しをされつつも続けてこられたのは、閲覧していただいたみなさまのおかげです。

趣味としてのオーディオ

オーディオは学生時代に趣味として人一倍入れ込んでいましたが、社会人になりオーディオビデオ事業部に新入社員配属されたあとは、趣味としてのオーディオから離れてしまってました。希望がかない入社した会社も他社OEMのCDプレーヤー(本記事キャッチ写真参照)の改版を1機種まかされただけで、その後は業務用として立ち上がったばかりの光ディスクドライブの設計担当となりました。その後は今の会社に転職するまでずっと光ディスクドライブべったりとなっていました。

f:id:torusanada98:20161219073409j:plain

昨年末(2015年末)にあるきっかけ(ブログ初記事参照)から趣味としてのオーディオが私の中で再燃し現在に至ります。こんなにまた入れ込んでしまうとは私自身も考えていませんでした。

ブログ作成

ブログを始めて1ヶ月間は、すでに製作済みのものを紹介してきました。製作しながら、いずれまとめてシェアしたいと考えて、写真やデータを残してきていましたが、いざ記事にすると足りない事が多く、残念な思いを何回もしました。BTL方式A級DCパワーアンプ製作記事の終盤に、記事がリアルタイムに追いついてしまい、それからは週末に行ったことを、2つの記事にまとめて翌週に紹介してきました。

f:id:torusanada98:20161219121129j:plain

記事の作成

私は長距離通勤をしていて、記事の大半は通勤電車の中で書いています。自宅を毎朝4時55分に出て、会社に7時15分についています。ブログを始める前には、通勤電車の中で2年かけて電験三種の勉強をして国家資格取得した事もあり、この通勤時間は私にとって使える時間です。できる限り快適に記事を書くために使っているのが、キングジムポメラDM100です。

f:id:torusanada98:20161219121304j:plain

その昔使っていた、NECの初代モバイルギアには及ばないものの、キーボードの使い勝手、5分程度の短時間でも文章入力をしたくなる手軽さは魅力あるツールです。このポメラ、娘が買って使っていたものを3000円で譲ってもらったものです。ポメラには16GBのSDカードを入れていて、いままでの記事すべてが入っています。電源は単三エネループ2本で、2週間以上使えています。これがなければこのブログはなかったとおもいます。

写真

もともと写真は好きで、SNSへ定期的に撮ったものをアップしていました。カメラはSONYのミラーレスNEX-C3を使ってます。

f:id:torusanada98:20161219121347j:plain

このカメラは中国語バージョンで、それを英語設定で使っています。5年程前に、前に勤めていた会社で台湾へ単身赴任していたときに、会社の厚生プログラムで買ったものです。他のメーカーのミラーレス一眼に比べてCMOSセンサーが大きくAPS-Cサイズが乗っていてブログ用のカメラとしては十分だと思っています。なかなか気に入った写真がとれずに、気がつくとあっと言う間に時間が経っていることが多いです。そして唯一ブログを始めるにあたって新品購入したものがこのカメラ用のマクロレンズSEL30M35です。

f:id:torusanada98:20161219121513j:plain

このレンズは撒き餌レンズと呼ばれていて、NEXシリーズが発売された時に対応レンズ群を揃える中にラインアップされたもので、価格が安く設定されていてお買い得なレンズです。最短撮影距離が0.095mと気にせずに寄れるところがとにかく良いです。腕前が性能においついていないのは、記事ですでに公知となってしまってますが・・・。次回は、奥行き表現が得意なシングルアンプと組み合わせて、定位とバランスが良いフルレンジスピーカーで音楽を聴いてみたいと思い、フルレンジスピーカーの王道のロクハンユニットを使ったスピーカーの導入について紹介します。

 

おわり(番外編4)

 

バランス入力シングルパワーアンプ製作(まとめ編2)

f:id:torusanada98:20161215072233j:plain

まとめ編2

ハム対策が完了し、アンプの各部の動作確認が終わったので改めて音の比較を行います。本製作のしめくくりとして、まとめ編のまとめを行います。

改めて音出し

ハム対策後の音を聴きましたが、対策前後で音の印象に変化はありません。前回の音聴き同様に、のびのびと音楽が鳴ります。プッシュプル方式のアンプに比べて音に奥行き感をより感じます。歪み特性上不利なシングル方式のアンプのこの音の違いは何に起因するのでしょうか?この他印象的な音の違いとしては、シングルアンプ方式の方が音に暖かみがあるように聞こえます。これは偶数次の高調波歪みレベルに関係しているのかもしれません。低音の床を振るわす超低域は、プッシュプル方式に分がありますが、このシングルアンプは、パラレルシングル構成としたためなのか、思いの外いい感じで低音が鳴っています。

f:id:torusanada98:20161217031252j:plain

プッシュプル方式との音の違い

私がシングルアンプを製作することを知った、大学時代のオーディオ仲間から、「音の余韻を聴いてみて!」とアドバイスがありました。プッシュプルアンプの出力トランスは、コア内の磁界が0を中心に動作していますが、シングルはバイアスがかかっていて磁界が0となりません。磁界0クロス時の動作に何か秘密があるのではということだとおもいます。単に音楽を聴くだけでは確認できませんでしたが、確認用に出力管ごとに出力トランスを独立させたプッシュプルアンプ、さしずめdual single push-pull構成とでもいいましょうか?下記回路図のアンプを作れば、何かわかるかもしれません。この構成の場合、トランスの2次巻き線にセンタータップも確保可能なのでバランスアンプ製作には好都合です。

f:id:torusanada98:20161215072356p:plain

実際つくるとなると、何の確証もない思いつきの回路に高価な出力トランス(シングル用)がステレオ分で4個必要となるので、それ相応の覚悟が必要です。誰か作って結果を教えてもらえないものかと都合のいいことを考えています。もしかすると、音楽の奥行き感がプッシュプル方式に比べてより感じられるのは、このあたりが関係しているのでは?とも考えてしまいます。今回音の比較をしている中で特によかったのは、アコースティックギターの演奏です。せまってくるような生々しさ、暖かみがあり、奥行き感の表現もよくできていました。海風の出だしやゴンチチのアルバムを何回も聴いてしまいました。ひとしきり聴いた上で、純粋に音楽を楽しむ上ではシングルアンプは良い選択だと感じました。EL34でシングルアンプを語って欲しくないとおっしゃる方もいるかとおもいますが、これら特徴からシングルにこだわる方が多い事を私なりに理解できました。

f:id:torusanada98:20161215072433j:plain

まとめのまとめ

今回、プッシュプルアンプとの音の比較ということで、先に製作したS1503と出力トランスを除きほぼ部品を共通にして製作し、比較できたことが良かったとおもいます。そのため、市販品にはあまりないバランス入力パラレルシングル構成となり、自作しがいのあるものとなりました。シングルアンプの音の秘密に関しては、永遠の命題とでもいいましょうか?解き明かすことはできませんでしたが、少なくともシングルアンプの音の特徴を体感できたことは大きな収穫でした。10/9に真空管アンプオーディオフェアに参加して触発され、設計を開始して約2ヶ月で完成しました。後半にミスによるトラブルを頻発させてしまいましたが、大事に至らずホッとしています。2ヶ月に渡り、製作におつきあいいただきありがとうございました。最後に改めて最終版の回路図と部品表を掲載します。

■アンプ部回路図

f:id:torusanada98:20161215072513p:plain

■電源部回路図

f:id:torusanada98:20161215072553p:plain

■アンプ部部品表

f:id:torusanada98:20161215122218p:plain

■電源部部品表

f:id:torusanada98:20161215072659p:plain

 

おわり(バランス入力シングルパワーアンプ製作)