バランス入力シングルパワーアンプ製作(製作編8)

f:id:torusanada98:20161124121734j:plain

製作編8

前回製作した電源基板から各ブロックへの電源供給部と、終段の実装を開始します。

電源の供給

電源回路が完成したので、各ブロックへ電源供給用の端子をつくります。具体的にはB1,B2,GND供給用に複数の端子をLラグ端子を使って作ります。B1とB2は供給先が少ないため、4極のLラグを100u/400V電解コンデンサ実装部の手前に取り付けます。固定用の端子は使用せずに、両脇の2極をそれぞれB1とB2に振り分けました。それぞれの2極は後で説明しますが、ポリウレタン線で接続しておきます。それぞれの端子は実装を完了した電源基板のB1,B2出力と接続しておきます。

f:id:torusanada98:20161124121817j:plain

続いて、GND配線用の端子を作ります。GNDは接続先が多いので6極のLラグ端子を使用し、取り付け用の端子も含めてGNDへ接続して、そこからシャーシへの1点アースをとります。取り付け場所は、シャーシのほぼセンターとなる電源トランス手前としました。

f:id:torusanada98:20161124121918j:plain

6極のLラグ端子は、取り付け用の金具を含めると7つの端子を持っていますが、それをφ1のポリウレタン線で接続します。ポリウレタン線は事前にハンダ箇所をやすりで削り被覆を剥がしておきます。剥がした部分とLラグの各端子とハンダ付けします。7つの端子は、共通インピーダンスによる電位上昇を抑えるするため、大電流が流れるラインをセンターよりの端子に、あまり流れないラインは、両脇側に接続します。作成したGND端子と大元の電解コンデンサおよび後で接続することとしていた、真空管ヒーター配線の片側をつなぎます。念のため電源オンして、B1,B2,GNDの各端子が所定の電圧となっていることを確認します。

終段バイアス回路基板実装

終段管の実装に備えて、グリッドバイアス回路を基板へ実装します。その前に、部品購入の都合による定数の見直しを行った回路図を改めて掲載します。

f:id:torusanada98:20161124122020p:plain

バイアス調整用の半固定抵抗を10kΩに変更しました。EL34自己バイアス回路の定数の見直しも行っています。この回路図にもS1503(EL34pp機)ベースの帰還回路を入れていますが、アンプのゲインの関係で無帰還となる可能性があります。確定後に再度改版します。それでは製作に戻ります。グリッドバイアス調整回路は抵抗と半固定抵抗のみの簡単な回路ですが、シャーシ上面から調整できるように半固定抵抗をシャーシの穴に合わせて基板のハンダ面に実装します。部品面に半固定抵抗の端子をハンダ付けするために別の基板を小さく切断し部品面側に取り付けて半固定抵抗用の基板としています。両面基板を使用すればこんな対応は不要でした。

f:id:torusanada98:20161124122227j:plain

シャーシ側は、基板固定用の10mmのスタッド2本の間に半固定抵抗アクセス用のφ10の穴を2個開けています。

f:id:torusanada98:20161124122309j:plain

実装部品点数が少なく基板が小さいため、固定用のスタッドは2本で十分です。

f:id:torusanada98:20161124122352j:plain

半固定調整用の穴は、購入した半固定抵抗を基板に乗せて調整用のつまみがセンターにくるように位置出ししました。左右のチャンネル分を実装完了後、シャーシへ取り付け、配線してバイアス調整できることを確認します。

f:id:torusanada98:20161124122430j:plain

左に回すとIpが下がるように実装したつもりでしたが、見事に反対となっていました。4回路分の修正は大変なので、このままの仕様で進めます。尚、本記事のキャッチ写真が現時点のシャーシ実装状態です。

次回は終段の回路の実装を完了させます。

 

つづく(製作編9)