チャンネルデバイダーのVR制御(設計編1)

f:id:torusanada98:20180715134451j:plain

設計編1

アッテネータユニットの構想が終わったので設計を完成させます。

アッテネータユニット仕様

設計を完成させる前にアッテネータ仕様を再度整理します。

・バランス3wayマルチアンプ対応12チャンネルアッテネータ

・全9ステップ(-∞~-6dB)

・入力レベル調整機能なし

・出力バッファー搭載

・アッテネータ切り替え時ミューティング機能

・減衰量dB表示

arduino UNOをつかったマイコン制御

それでは各基板ごとの回路を順次フィックスしていきます。

マイコン基板

arduino UNOに端子台を実装したシールド基板を搭載します。回路図は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20180715134512p:plain

電源は12Vで、arduino UNOのDCジャックから供給します。シールドに搭載する端子台は、key入力用の2極の端子台3個と表示基板制御用I2C出力用3極端子台、リレー制御出力用5極端子台です。デバッグ環境を残すために、組み込み用として新たにarduino UNOを1個購入しました。(アイキャッチ写真参照)これで運用中のユニットびソフト変更の対応も問題ありません。

表示基板

構想編10にてほぼ組み立ててしまいましたが、そこからの変更点はI2C入力用端子台をGNDラインを追加して2極から3極に変更しました。回路図は以下となります。

f:id:torusanada98:20180715134553p:plain

アッテネータ基板

片チャンネル分ですが、構想編11で回路図をすでに掲載済みです。ミュートおよびATT倍率リレー駆動用のダーリントンシンクドライバTD62003APは、7回路入りですが、4回路のみの使用となります。改めて回路図を掲載します。

f:id:torusanada98:20180717124728p:plain

バッファ基板

これも構想編10にて回路図を掲載済みです。変更点は+/-12V電源入力用の3極の端子台を2個(左右独立)追加しています。この基板上にはオペアンプが12回路必要となりますが、2回路入りのMUSES01を6個で対応したいと考えています。秋月電子価格で、1個3,500円もします。これだけで14,000円のコストがかかります。ん~どうしよう。回路図を改めて掲載します。

f:id:torusanada98:20180715134715p:plain

電源基板

電源基板はいままで検討してこなかったので、まずは要求仕様を整理します。

・リレー駆動用12V電源(225mA)

・aruduino UNO駆動用12V電源(約25mA)

・ロジックIC&7セグモジュール駆動用5V電源(約20mA)

・R-chバッファアンプ駆動用+/-12V電源(約60mA)

・L-chバッファアンプ駆動用+/-12V電源(約60mA)

まずは筐体へ全基板を納める事を優先し、全ての電源を三端子レギュレータで構成する事とします。ディスクリート電源化は、完成後の楽しみとしてとっておきたいとおもいます。トランスは、考えましたが今までの製作で使ってきた12V/2回路出力のトロイダルトランスを2個搭載する事にします。1つをバッファアンプ用電源専用として、それ以外を、もう1つのトランスで対応します。2次巻き線の電流容量は500mAなので、1つの巻き線でリレーを駆動し、それ以外の制御系を残りの巻き線で対応する事にします。回路図を起こしてみます。最初はバッファアンプ用の+/-12V電源です。

f:id:torusanada98:20180717072425p:plain

L/R独立電源とします。安定化電源の性能改善で確認した、三端子レギュレータ出力の電解コンデンサの弊害を考慮して、出力には小容量のコンデンサのみとしています。また、GNDはA-GNDとして制御回路とは分離させています。次は制御回路用の電源です。

f:id:torusanada98:20180717072506p:plain

バッファ用電源とは、トランスを含めて完全に独立させています。消費電力の観点から、リレー用電源を専用としています。一番消費電力の大きいリレー回路の三端子レギュレータの消費電力を試算してみます。ショットキーバリアダイオードのVFを0.5として計算します。

(12 x 1.41 - 0.5 x 2 - 12) x 0.225 = 0.88 W

NJM12xxFAのデータシートの消費電力vs環境温度のグラフを参照します。

f:id:torusanada98:20180715135017p:plain

グラフからヒートシンクがなくとも1.5Wくらいは消費させても問題ないようです。念のため、小型のヒートシンクを付ける事にします。他の三端子レギュレータは0.3W以下の消費電力なのでヒートシンク無しとします。次回は、ケース発注のために、トランスおよび基板のケース実装を検討します。

 

つづく(設計編2)