チャンネルデバイダ製作2(製作編6)

f:id:torusanada98:20190202200933j:plain

製作編6

基板2のLowブロックの実装から再開します。

Lowブロック実装

最初はアクティブフィルタCR実装用のポストを取り付けます。数をこなし、こつがつかめているので実装は容易ですが、この油断がミスを招くので気を抜けません。

f:id:torusanada98:20190202200955j:plain

続いてGNDラインを敷線します。敷線方法は基板1と合わせています。

f:id:torusanada98:20190202201034j:plain

パスコンを実装しますが、バッファアンプは最初に入力抵抗47kΩを接続してからフィルムコンを実装しました。

f:id:torusanada98:20190202201109j:plain

次に出力端子台への配線を行います。発振防止用のダンピング抵抗100Ωを介して端子台に接続します。

f:id:torusanada98:20190202201152j:plain

次はバッファアンプとアクティブフィルタ間の配線をします。基板1と同様にジャンパ線を使用します。

f:id:torusanada98:20190202201233j:plain

なかなか見た目をきれいに配線できません。最後は入力端子台とバッファアンプ間の配線です。ジャンパ線を駆使して被覆線を使わずに配線しました。

f:id:torusanada98:20190202201313j:plain

Lowブロックの実装が終わったので、次はHighブロックの実装を行います。

Highブロック実装

Lowブロックと同様にアクティブフィルタCR取り付け用ポストから実装します。

f:id:torusanada98:20190202201401j:plain

次にGND配線をしますが、Lowブロックのポストを迂回して配線します。美しくありませんが仕方ありません。敷線の位置を後の電源配線を考慮して基板1と一部変更しています。1目ずらす程度なので特性への影響はありません。

f:id:torusanada98:20190202201443j:plain

続いてバッファアンプの入力抵抗とパスコンを取り付けます。0.47uFを使用していますが、各オペアンプに取り付けているため、各電源には、0.47uF x7個、電源出力にも同様に実装しているのでトータルで3.76uFの容量負荷が付いています。三端子レギュレータの負荷として問題ない範囲と判断しています。

f:id:torusanada98:20190202201532j:plain

次に出力端子台配線を行います。発振防止のダンピング抵抗位置は他のブロックと合わせています。Highブロックの最後は、段間の配線と入力端子台配線です。

f:id:torusanada98:20190202201635j:plain

きれいに配線できない原因の1つは、ジャンパのフォーミング位置のずれです。現物合わせでおこないますが、微妙なずれによって実装時にジャンパが弛んだり、長さがたりずに、フォーミング位置が持ち上がったりします。

電源ライン配線

電源ラインの配線は被覆電線を使うため、最後にまとめて行います。各ブロックのオペアンプを挟む形で、+12Vと-12Vの電源ラインを敷線します。

f:id:torusanada98:20190202202143j:plain

続いて、上記で敷線したラインから各オペアンプの電源端子へ、被覆電線を使用して電源配線を行います。

f:id:torusanada98:20190202202242j:plain

Midブロックの電源配線は素直にできます。

f:id:torusanada98:20190202202330j:plain

Lowブロックの電源配線は、-12V電源ライン敷線を1本省略したため、Midブロック用の-12V電源配線と共用します。最後はHighブロックの電源配線です。

f:id:torusanada98:20190202202424j:plain

これで電源配線は完了です。

Mid/Highブロックボリューム用端子台配線

基板2最後に残ったボリューム出力用端子台配線を行います。Lowブロック入力用端子台とパラレル接続します。Hot側は普通に配線しますが、Cold側は被覆電線を使用しました。

f:id:torusanada98:20190202202514j:plain

これでアクティブフィルタのCRを除き、基板2の実装は完了です。次回は通電確認から再開します。

 

つづく(制作編7)