チャンネルデバイダ製作2(製作編23)

製作編23

組立の大詰めとなりましたが、あせらず組立を続行します。

電源SW保護

狭い範囲に電源1次側端子とLED用電源端子があり、見た目上危険な感じがしたので、熱収縮チューブを電源一次端子に被せてみました。

f:id:torusanada98:20190326072029j:plain

正直、熱収縮チューブの絶縁性はあまり期待できませんが、見た目の安心感は上がったとおもいます。

フィルター基板電源配線

組立の残りは、フィルター基板の配線のみですが、初めに電源配線を行います。電源基板から左右独立に+/-12Vを供給します。手前側の基板の配線距離は5cm以上あるので、電源線を編んでみました。

f:id:torusanada98:20190326072152j:plain

オヤイデの通販で購入した電線ですが、被覆が固く編みにくいです。配線するとこんな感じになります。

f:id:torusanada98:20190326072322j:plain

長さを合わせたので、いいかんじで配線できました。続いてリア側基板の電源配線を行います。配線長が5cm程度なので、電線の編み込みは断念しました。配線の結果はこんな感じです。

f:id:torusanada98:20190326072354j:plain

後で気づきましたが、写真のフィルター基板側の接続が間違っています。+/-が逆になっていて、このまま電源を入れていたらフィルター基板1枚を壊してしまうところでした。2枚の基板の配線の電線色の順番が違っている事に気づき、難を逃れました。見た目でわかる仕様の大事さを実感させられました。

XLRパネルコネクタ配線

リアパネルに入力用2個、出力用6個のコネクタを取り付けましたが、そのコネクタ配線を行います。リアパネルをケースに取り付けた状態では、コネクタ端子のカット形状が上下逆になり、ハンダ作業ができません。

f:id:torusanada98:20190326072426j:plain

仕方ないので、リアパネルを外した状態でハンダ付けを行う事にしました。すでに電源一次配線がされているので、自由な配置はできませんが、ケースのトップ位置に置くことで作業性が改善します。

f:id:torusanada98:20190326072458j:plain

作業中の基板の取り回しを考えて、L-ch(短い配線)の入力から作業していきます。尚、パネルのコネクタ配置は、上段をR-ch、下段をL-ch、出力は、入力コネクタ側からLow、Mid、Highとしています。

f:id:torusanada98:20190401072030p:plain

基板は、リア側がL-ch、フロント側がR-chです。前回のアッテネータ製作でパネルコネクタの配線を間違えてしまったので、今回は注意したいとおもいます。1pin=GND, 2pin=Hot, 3pin=Coldです。オスとメスでは、1pinと2pin位置が逆になるので注意が必要です。それではL-chの入力配線から開始します。電線は従来の製作と同様にベルデンの1503Aを使用します。アマゾンで扱われているので入手は容易です。被覆を剥きます。シールドはシースの内側のアルミホイルが行い、内接する電線でGNDに接地されています。シースを剥く際は、アルミホイルもいっしょにカットします。Hot/Cold電線も適当な長さで剥きます。

f:id:torusanada98:20190326072530j:plain

L-ch入力コネクタ配線を行います。パネルコネクタ側の配線のみを行い、基板側は適当な長さでカットしておきます。

f:id:torusanada98:20190326072602j:plain

続いて、L-chの出力配線を行います。入力コネクタ側から、Low, Mid, Highの順に行いました。

f:id:torusanada98:20190326072636j:plain

GND, Hot, Coldの配線は写真のとおりです。

f:id:torusanada98:20190327072105j:plain

シースを長めに剥き、GND電線は短めにカットし、Hot, Cold電線は長めにして必要な端子に接続しました。この手順で8個のXLRコネクタ側の配線が完了しました。

f:id:torusanada98:20190326072713j:plain

リアパネルを所定の位置にセットするとこんな感じになります。

f:id:torusanada98:20190326072059j:plain

次回は信号線の基板側配線とボリューム配線を行います。

 

つづく(製作編24)