DCパワーアンプ電源改良(製作編14)

f:id:torusanada98:20190918073031j:plain

製作編14

電源基板の載せ替えと通電確認まで終わったので、引き続きアンプユニットの組立を進めます。

配線&通電

元のアンプのシャーシGNDは、ラグ端子板で行っていました。改造後はラグ端子板を使わないので、専用にシャーシGNDを取ります。現行アンプで部品取り付けに使っていたボトムシャーシの穴を利用して、2枚の電源基板のGNDをシャーシと接続しました。電線の接続には、ラグ端子を使用しています。

f:id:torusanada98:20190918073109j:plain

次に電圧増幅段用の電源を接続します。まずはHotチャンネルを組み上げます。アンプ基板側は3極のポストなのでハンダ付けします。

f:id:torusanada98:20190918073156j:plain

電源基板側は3極の端子台を2個搭載したので、電源基板側の接続は容易です。

f:id:torusanada98:20190918073233j:plain

次はドライバ段の電源配線を行います。ドライバ段はアンプ基板に実装されていて、電源供給用の基板ポストを今回2極の端子台に変更しました。

f:id:torusanada98:20190918073313j:plain

接続先は終段用電源基板です。終段用電源基板には、ドライバ用に3極の端子台を搭載しましたが、搭載スペースの関係で、Hot/Coldチャンネルで共用しています。

f:id:torusanada98:20190918073350j:plain

最後に、終段の配線を行います。終段はバイポーラトランジスタコンプリメンタリ回路をパラレル構成としています。それぞれのコンプリメンタリ回路へ専用に電源を供給しています。現行回路では、マイナス側の配線が短くて済んでいたため、今回の電源基板配置では現状の電線では届きませんでした。電線を丸ごと交換する事も考えましたが、使用している電線の在庫が少なく、全部交換できそうになかったので、短い電線のみ継ぎ足しする事にしました。

f:id:torusanada98:20190918073431j:plain

接続先は終段用電源基板の出力端子台です。各配線専用に端子台を設けた為、接続は容易です。

f:id:torusanada98:20190918073505j:plain

これでHotチャンネルアンプの電源配線は完了です。

Hotチャンネル通電確認

電源トランスユニットとアンプ本体を2本のXLRケーブルで接続します。この状態で電源トランスユニットへ電源供給します。電源トランスユニットおよびアンプ本体の赤の電源ランプのみの点灯を確認しました。アンプ本体の電圧増幅段用電源出力も約+/-13.5Vと正常です。アンプ本体の各部回路電圧も、過去に測定したスタンバイ時の電圧とほぼ同じでした。下記回路図の括弧内の数値がスタンバイ時の電圧です。

f:id:torusanada98:20190918073539p:plain

意を決して、アンプ本体の電源をオンします。自照式の青のランプが点灯しました。アンプ出力電圧を確認したところ、-8.5Vとマイナス側に張り付いていました。即座に電源をオフして配線確認を開始します。その結果端子台に変更した電圧増幅段用の+電源配線がされていない事がわかりました。

f:id:torusanada98:20190918073613j:plain

先を急ぐあまり接続を忘れてしまったようです。追加で配線を行いました。写真の赤の電線が追加した配線です。

f:id:torusanada98:20190918073653j:plain

改めて通電確認を行います。電圧増幅段の電源をオンして、続けて終段の電源もオンしました。出力電圧を確認したところ、配線追加前と変わらずに、マイナス側に張り付いています。各部電圧を確認したところ、安定化電源の出力が出ていません。未配線で電源オンした事で壊してしまったようです。安定化電源の各部電圧をざっと確認したところ、誤差アンプ出力までは正常動作しているようです。ドライバ用のトランジスタのベースに高い電圧が印加されていましたが、出力が出ていない事からドライバトランジスタが壊れているようです。

f:id:torusanada98:20190918073731j:plain

特性と回路簡略化の為に安定化電源に保護回路を一切入れていない事から、過負荷動作をさせると一発で故障してしまいます。やれやれ、まさにミスによる故障の連鎖という状況です。頭を冷やすために、1週間時間をとる事にします。次回は電源修理とアンプの動作確認を行います。

 

つづく(製作編15)