2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

安定化電源性能改善(試作編3)

試作編3 矩形波過渡応答の改善検討が終わったので、出力インピーダンスの周波数特性の確認を行います。 矩形波応答まとめ 前回、矩形波応答の確認および改善を行いましたので、本題に入る前に結果を整理します。回路は、発振対策及びベース抵抗を変更したの…

安定化電源性能改善(試作編2)

試作編2 試作した+電源の通電確認の続きを行い、続けて性能確認を行います。 試作基板おさらい 本題に入る前に、試作した基板を整理します。購入したVRの定数を間違えたため試作基板の回路は以下となっています。 オペアンプの位相補償用のコンデンサC5は…

安定化電源性能改善(試作編1)

試作編1 オペアンプを誤差アンプに使った安定化電源の設計が終わったので性能検討用に試作を行います。 試作方針 前回の安定化電源の製作は、ほぼ作りっぱなしで性能改善検討はしませんでした。今回は、性能改善が目的なので初めに性能検討用に試作を行い、…

安定化電源性能改善(設計編1)

設計編1 前回の記事で構想した誤差アンプにオペアンプを使った安定化電源を設計します。 基本回路 現行回路のトランジスタ1発の誤差アンプを単純にオペアンプで置き換えます。基本回路は以下のようになります。 この回路の設計及び動作概要は以下のとおり…

安定化電源性能改善(構想編)

構想編 「安定化電源の製作」記事で安定化電源の設計、製作を紹介しましたが特性改善の余地を残していたので検討します。 チャンネルデバイダ用電源 「安定化電源の製作」記事(2017-11-10~2018-01-23)で、3方式(低電圧方式、ディスクリート安定化電源、…

スピーカー周波数特性測定(測定編)

測定編 測定環境の準備が完了したので常用システムのスピーカー周波数特性の測定を行います。 測定環境おさらい 前回までに準備した測定環境をおさらいします。スイープ信号は、「WaveGene」で生成した音声ファイルをPCで再生し、USB経由で常用システムのUSB…

スピーカー周波数特性測定(準備編3)

準備編3 周波数測定ソフトの動作確認を続けます。 WaveSpectra動作確認 前回、スペクトラムアナライザソフト「WaveSpectra」の動作確認を行いましたが、マイクからの信号がソフト側へ全く入力されませんでした。簡単にできる原因の切り分け方法を考えてみま…

スピーカー周波数特性測定(準備編2)

準備編2 購入したハードウェアのインストールと測定用のソフトウェアの準備を行います。 Sound Blasterインストール 購入したサウンドブラスターには、簡単な取扱説明書が同梱されていて、そこには「接続するだけでも使用できますが、より便利に使用するに…