終段スイッチング電源検討(製作編21)

製作編21 アンプ基板の通電準備が完了したので、通電と調整を行います。 通電環境準備 アンプ基板は、+/-12V電源を2系統必要ですが、通電確認の際は1つの+/-12V電源で駆動します。電源供給はユニバーサル電源を使用します。過電流保護は70mAに設定しました…

終段スイッチング電源検討(製作編20)

製作編20 温度補償用トランジスタAssyの実装を行います。その後アンプ基板の実装確認を行い通電の準備をします。 温度補償用トランジスタAssy実装 このAssyの組立の概要は、カットした基板にトランジスタと三つ編み処理した電線を接続するだけです。トランジ…

終段スイッチング電源検討(製作編19)

製作編19 アンプ基板実装の最後の仕上げを行います。その後、アンプ基板に接続用の端子台を実装した温度補償用トランジスタAssyの製作の準備を行います。 入力と帰還回路 アンプ基板の実装の残りは、初段Dual FETへの入力配線と、帰還回路配線です。入力回路…

終段スイッチング電源検討(製作編18)

製作編18 引き続きアンプ基板の実装を進めます。 2段目実装 改めて回路図を掲載します。 2段目はPNPトランジスタの単純な差動アンプです。回路を複雑にしているのは、ドライバ段と終段のバイアス回路がある為です。バイアス温度補償用のトランジスタは、基…

終段スイッチング電源検討(製作編17)

製作編17 アンプ基板の実装を開始します。 実装方針 今まで、本ブログにて2セットのトランジスタ式モノラルBTLパワーアンプを製作しました。初回は無我夢中で製作し、2回目は経験を積んだタイミングで製作したため、HotとColdのアンプを対称に製作し、左右…

終段スイッチング電源検討(設計編6)

設計編6 ケースの加工図面を見直して、リアパネル加工見積もりを行います。 リアパネル加工図見直し 設計編4でリアパネルの加工図を作成しました。 その後、実装部品を入手しましたのでその寸法を反映します。初めにハンドルの寸法反映します。上記加工図…

終段スイッチング電源検討(製作編16)

製作編16 前回の記事で製作紹介した配電用基板の通電確認を行います。 通電確認1 改めて回路図を掲載します。 初めはユニバーサル電源から電源供給して各端子出力の確認を行います。ユニバーサル電源の過電流保護設定値は迷いましたが200mAとしました。配電…

終段スイッチング電源検討(製作編15)

製作編15 ケース加工依頼前に、電源配電基板の製作を行います。 電源配電基板実装方針 今回のアンプは私初のBTL方式ステレオアンプとなる事から電源の配電先が多く、電圧増幅段とドライバ段、終段を一対のスイッチング電源から供給する事から、配電の為の専…

終段スイッチング電源検討(設計編5)

設計編5 ケースのサイドパネルとボトムシャーシの加工図を作成してケースの加工図を完成させます。その後、最後に残った電源配電用基板の回路図を作成します。 サイドパネル加工図 サイドパネルには、2台分のアンプを取り付けます。具体的に取り付ける部品…

終段スイッチング電源検討(設計編4)

設計編4 前回選定したケースを前提に加工図を作成します。 閑話 今年も年に1度の会社工場の電気設備点検がゴールデンウィーク中に行われました。電気主任技師の立ち会いが必須の為、当日は出社しました。とは言え、停電前手順実施と送電後の手順実施および…

終段スイッチング電源検討(製作編14)

製作編14 前回製作した終段用トランジスタ実装基板の残り2枚を製作し、ケース加工依頼を考慮してケースの選定を行います。 終段用トランジスタ実装基板追加製作 この基板の実装は、見た目以上のストレスを感じましたが、理由がわかった気がします。最初に端…

終段スイッチング電源検討(製作編13)

製作編13 前回検討した、基板実装案を考慮して終段用トランジスタ実装基板の製作を行います。 実装方法の検討 今までBTLモノラルアンプを2回製作しましたが、その際の終段の実装方法はあまり納得のできるものではありませんでした。 上記はHigh-ch用BTL方式…

終段スイッチング電源検討(製作編12)

製作編12 変換基板に実装したDualJFETのIDSSを測定し、アンプ基板の実装準備の為にケースの検討を行います。 Idss測定の目的 IdssはJFETの基本パラメーターでゲートをソースと同電位とした時のドレイン電流です。今回のIdss測定の主目的はチップパッケージの…

終段スイッチング電源検討(製作編11)

製作編11 前回選別した終段のコンプリメンタリペアを見直し、初段のDualJFETの実装を行います。 終段コンプリメンタリペア 前回の記事で選別した8つのコンプリメンタリペア表と回路図を眺めていたところ問題があることに気づきました。 選別したコンプリメ…

終段スイッチング電源検討(製作編10)

製作編10 引き続きトランジスタの選別を行います。 終段トランジスタ追加発注 前回の記事で2SA1488Aの追加発注を決めましたが、念のため2SC3851Aの販売ページを見てみました。すると、前回発注時は欠品で11月入荷予定となっていたものが、入荷済みで在庫アイ…

終段スイッチング電源検討(製作編9)

製作編9 製作に備えて終段用トランジスタの選別を行います。 終段トランジスタ 終段のトランジスタは、サンケン電気の2SC3851Aとコンプリメンタリ品の2SA1488Aです。前回の記事でも触れたとおり、発注時2SC3851Aの在庫がなく11月入荷予定となっていました。…

終段スイッチング電源検討(設計編3)

設計編3 保護回路の製作が終わったので、アンプ回路の設計を行います。 基本方針 今回の目的はブログタイトルにもなっているとおり、終段用電源のリップル改善の為にスイッチング電源を採用する事です。効果を確認しやすいように、アンプ回路は現行マルチア…

終段スイッチング電源検討(製作編8)

製作編8 製作したシールド基板を使って、全保護回路の動作確認を行います。 確認のポイント シールド基板実装時にデジタル出力ポートを変更しました。この変更が正しくできている事を確認します。さらにDCオフセット検出基板とリレー制御&電源ランプ点灯回…

終段スイッチング電源検討(製作編7)

製作編7 出力保護回路制御ソフトdemo2の動作確認を引き続き行います。確認完了後、シールド基板の実装を行います。 DCオフセット検出 本来は、一番最初に評価しなければならない項目ですが、確認の最後となってしまいました。方法は、100Hzの正弦波にDCオフ…

終段スイッチング電源検討(製作編6)

製作編6 出力保護制御用最終ソフトdemo2のデバッグと動作確認を行います。 demo2 改めてマイコンの回路図とdemo2の構造まとめを掲載します。 コンパイルのエラーをなくすにはあまり時間はかかりませんでした。デバッグ環境の準備を行います。信号は発振器で…

終段スイッチング電源検討(製作編5)

製作編5 プロテクション回路用ソフトをステップ作成し、都度デバッグを行います。 デバッグ準備 デバッグ用にArduino UNOとブレッドボードを組み合わせたマイコン基板を常備しています。 久しぶりに引っ張り出し、ジャンパ線を使って配線を行いました。マイ…

終段スイッチング電源検討(製作編4)

製作編4 引き続きリレー制御&電源ランプ点灯回路の動作確認を行います。 リレー制御回路動作確認続き 改めて回路図を掲載します。 前回の記事でリレー制御回路の操作コイル制御信号の確認を行いました。追加で念のためトランジスタのベース電流を確認して…

終段スイッチング電源検討(製作編3)

製作編3 保護リレー駆動回路と電源ランプ駆動回路の実装を行います。 実装検討 実装する2種類の回路図を改めて掲載します。 当初はDCオフセット検出回路と同じ基板に実装する予定だったので、回路規模は大きくありません。但し、保護リレー2個と端子台の…

終段スイッチング電源検討(製作編2)

製作編2 製作したDCオフセット検出回路の動作確認を行います。 閑話 遅まきながらイラスト生成AIエンジンStable Diffusionを使ってみました。あわよくば、本ブログのイラストに使えないかと考えた為です。使い方は至って簡単で、描きたいイラストの内容を単…

終段スイッチング電源検討(製作編1)

製作編1 試作したDCオフセット検出回路の確認結果を反映して、実基板の実装を行います。 回路変更 本来は、設計を全て終わらせてから製作した方が全体的な流れがわかりやすくなりますが、せっかく前回試作した感触を忘れないうちに実基板の実装を行う事とし…

終段スイッチング電源検討(試作編2)

試作編2 試作したDCオフセット検出回路の動作確認を行います。 DCオフセット検出回路動作確認 動作確認は発振器から信号入力して、出力波形をオシロスコープで確認します。(本記事アイキャッチ写真参照)初めは、入力段の一次LPFをスキップさせて絶対値回…

終段スイッチング電源検討(試作編1)

試作編1 予定を変更して、手元にある部品を使用してDCオフセット検出回路を試作します。 試作について 今回、絶対値回路の初採用となるので、事前の動作確認をしてみたかった事と、実機ではトータル4系統の実装が必要になるため、その実装規模をつかむ為に…

終段スイッチング電源検討(設計編2)

設計編2 DCオフセット検出回路を設計します。 DCオフセット検出回路構成 パワーアンプ出力のDCオフセット信号をマイコンのA/Dポートで検出します。音楽再生中にも検出する必要があるので、パワーアンプ出力をLPFを通してDCオフセット成分のみを抽出します。…

終段スイッチング電源検討(設計編1)

設計編1 パワーアンプの保護回路の検討を行います。 スイッチング電源 本記事のアイキャッチ写真は、今回購入したスイッチング電源です。1台発煙の為返品しましたが、トータル7台も購入してしまいました。このうちの2台のみを使用します。残りはどうした…

終段スイッチング電源検討(構想編7)

構想編7 予定を変更して、構想編7としてスイッチング電源の立ち上がり特性を確認後、パワーアンプ保護回路について要否も含めて検討します。 TDKラムダ製電源2台目入手 前回、パワーアンプ終段用電源としてTDKラムダ製のスイッチング電源の採用を決めまし…