チャンネルデバイダ製作(製作編2)

f:id:torusanada98:20170625221503j:plain

製作編2

リアパネルに取り付けるXLRパネルコネクタ取り付け穴の加工から製作再開します。

XLRパネルコネクタ取り付け

前回の記事でφ21の丸穴まで開けました。パネルコネクタは図面のとおり異形のため穴の追加加工が必要です。

f:id:torusanada98:20170625221526p:plain

初めに穴径をΦ22まで広げます。コネクタ本体が収まるようになったら、左右と下部の突起部分を収めるために丸棒形状のヤスリで削り形を出します。上部は平ヤスリで削ります。削っては収めての繰り返しです。

f:id:torusanada98:20170625221641j:plain

今までバランスボリュームで1度に4個まで加工した事がありましたが、今回は6個もあり根気が続くか心配でした。それでもなんとか加工が終わりました。

f:id:torusanada98:20170625221747j:plain

続いて現物合わせで、コネクタ固定用φ3.2のネジ穴を開けます。パネルコネクタを正しい位置に収めてその状態で取り付け穴のセンターにマジックで印をつけていきます。12個の印を付けたら、ポンチで位置だしをしてドリルで穴を開けます。

f:id:torusanada98:20170625221840j:plain

現物合わせでも、穴開け後に修正しないと正しく取り付かないものが出るのが不思議です。とグチってみても始まらないので修正します。全て修正が終わったらパネルコネクタをネジ止めします。先に加工したヒューズホルダとACインレットも取り付けてリアパネルの加工は完了です。

f:id:torusanada98:20170625221944j:plain

フロントパネル加工

リアパネルと同様に等倍で印刷した図面を外形に沿ってきりとり、パネルに貼り付けます。

f:id:torusanada98:20170625222042j:plain

フロントパネルは丸穴のみで合計6カ所です。ボリュームの回り止めは3mmで加工を終わり、SWとLEDは4mmまでドリルで開けて残りは6mmのステップドリルを使います。LEDはさらにリーマーで7mmまで広げます。ボリュームは8mmのステップドリルで穴開けし、リーマーで9mmまで広げます。正面パネルのバリ取り作業は気を使います。誤って刃を外してしまうとパネルにキズを付けてしまうからです。最悪の場合、パネルは単品販売もされているので購入して再加工することもできます。穴開けが終わりLED、SWとボリュームを取り付けましたが、我慢できずにボリュームのツマミまで付けてしまいました。これでパネルの加工は終了です。(本記事アイキャッチ写真参照)

シャーシ加工

シャーシに取り付ける部品は、バランス変換ボリュームと変わりません。基板3枚とトロイダルトランス1個です。ボリューム2個とのクリアランスを意識してフィルター基板とトロイダルトランスの取り付け位置を決めます。基板の位置決めには未実装基板をつかってクリアランス確認をしました。位置だしができたら、取り付け穴のセンターにマジックで印をつけます。トロイダルトランスの取り付け位置もボリュームとのクリアランスを確認して決めます。位置が決まったら取り付け穴のセンターに印を付けます。印を付けたポイントにポンチで位置だしをしてドリルで穴を開けていきます。すべてφ3.2で合計16個の穴を開けます。フィルター基板の取り付けには、ボリュームとのクリアランスを稼ぐために、5mmのスタッドを使用します。シャーシへのスタッドの取り付けには、ネジを使いました。従って基板の取り付けはナットになります。位置精度が出ている場合には、この方式の方がメリット大です。精度が出なかった場合は、シャーシのスタッドの取り付け穴を加工して対応します。電源基板はまだ作っていませんが、パターン面に部品実装する可能性があるので、15mmのスタッドを使いました。同様に4本のスタッドをシャーシに取り付けます。

f:id:torusanada98:20170625222132j:plain

最後にトロイダルトランスを取り付けます。未使用の1次巻き線の処理を前の記事で紹介した端末処理キャップで行いました。

f:id:torusanada98:20170625222235j:plain

これでシャーシの加工は終了です。次回は電源の製作を行います。

祝1周年

昨年(2016年)の6/26に本ブログを始めたので、ブログ期間が1年となりました。趣味としてのオーディオ製作は消滅したような状況で情報交換の場がなかなかありません。一人でやっても長続きしませんが、本ブログへのアクセス数という形でのフィードバックが励みになり、これまでやってこれました。今後も趣味の範疇で続けていきたいとおもいますのでよろしくお願いします。

 

つづく(製作編3)