女神たちの争い(製作編4)

f:id:torusanada98:20180215073935j:plain

製作編4

L-ch用基板を実装して通電確認を行います。

実装開始

2枚目基板実装は、1枚目の実装のまねをするだけでいいので気が楽です。但し、忠実に実装位置を同じにしないと、実装が異なる部分の配線検討が必要になるだけでなく、左右チャンネルの特性差の原因となります。これを避けるために、違った部分に気をつかいますが、実装の効率は1枚目の実装に比べて圧倒的に高くなります。1枚目と同様に4スミにスタッドを取り付け、端子台、電解コンデンサーを取り付けます。

f:id:torusanada98:20180215074011j:plain

次に、オペアンプ用ソケット、GND配線とオペアンプ電源のパスコンを取り付けます。

f:id:torusanada98:20180215074048j:plain

オペアンプ用ソケットは、基板を立ててソケットを基板に差し込み、その状態で1つの端子のみ仮ハンダします。この状態では、ソケットが基板から浮いた状態なので手で押さえながら、仮ハンダした端子に再度コテを当てます。ハンダが溶けるとソケットは正規の位置まで差し込まれます。続いて、フィルター用RC取り付け用ポストを実装します。前回同様にRCのハンダ付けを楽にするようにポストの背面板をカットします。

f:id:torusanada98:20180215074234j:plain

カットはニッパで無理して切っている事と、気温が低い中の作業でいくつもモールドを割ってしまいました。辛うじて予備分で数の確保ができました。加工が終わったポストを基板に実装しますが、ハンダには工夫が必要です。ポストのモールドが熱に弱い事と、基板穴径に対してポストの端子径が小さいため、逆さにするとハンダが固まる前にポストが落ちてしまいます。そこで、基板を立てて置き、ポストを挿して1極のみをハンダします。この状態ではポストが傾いているので、モールドを押さえながら先ほどハンダした部分を再加熱してポストを規定の状態に実装しなおします。オペアンプ用ソケットの実装と同じ要領です。

f:id:torusanada98:20180215074148j:plain

モールドを押さえるときに、誤って端子に触っていると火傷します。なんとか8個取り付けが完了しました。次にボルテージフォロワに入力抵抗を取り付けて部品の実装は完了です。

f:id:torusanada98:20180215074305j:plain

続いて、ジャンパー線を使った配線を行います。2枚目は1枚目のまねするだけではつまらないので、複数のジャンパを使って配線していた部分を長い電線で1本で配線しました。最後にフィルター用RCをポストに取り付けて完成です。

f:id:torusanada98:20180215074336j:plain

通電確認

1枚目と同様に、最初はオペアンプを挿さずに各部の電圧確認を行います。1枚目の様に過電流保護が働くことなく順調です。次にMUSES01を実装して電圧確認を行います。これも問題ありません。残りMUSES032個を実装して電圧確認を行いましたが、特に問題ありませんでした。

周波数特性の測定

f:id:torusanada98:20180215074412j:plain

前回同様に2Vppの正弦波を入力し、出力をポケットオシロで観測します。写真はHot-chの500Hz(カットオフ周波数)入力時の観測波形です。

f:id:torusanada98:20180215074455j:plain

水色が入力信号で黄色が出力信号です。この時のゲインは約-5dBで1枚目の基板と同等で問題ありません。測定結果を先に測定したR-chの結果と比較します。

f:id:torusanada98:20180215074719p:plain

誤解のないように、1枚目の測定結果公開じと同様にコメントを入れさせていただきますが、5KHz以上はポケットオシロのレンジの関係で誤差が増え、20KHz以上は測定限界により、ゲイン曲線が下がりません。従って、5KHz以上の結果は当てになりませんが、設計どおり動作していると考えられます。続いてCold-chの測定を行います。同様にカットオフ周波数入力時の観測波形を掲載します。

f:id:torusanada98:20180215074643j:plain

R-ch同等で問題ありません。最後にCold-chの周波数特性をグラフ化します。

f:id:torusanada98:20180215074540p:plain

設計どおり動作している事が確認できました。1枚目の多発したトラブルで学習させていただいたことで、2枚目の通電確認は順調に終わりました。次回は、チャンネルデバイダのシャーシに載せ替えを行い、現行基板との音質の比較を行います。

 

つづく(製作編5)