チャンネルデバイダーのVR制御(製作編4)

f:id:torusanada98:20180801072047j:plain

製作編4

ボトムシャーシにフロントおよびリアパネルを取り付けて、基板配置の検討を行います。

基板配置検討

ボトムシャーシに実装する基板および部品をおさらいします。

・ATT基板3枚(95x72mm)

・電源基板1枚(95x72mm)

・バッファ基板1枚(95x72mm)

マイコン基板1枚(68.6x53.3mm)

トロイダルトランス2個(65x65mm)

まずは事前の机上検討で考えていたとおりに基板とトランスを並べてみました。標準基板を計8枚並べ、そのうちの2枚の代わりにトロイダルトランスを、1枚のかわりにマイコン基板を置きます。

f:id:torusanada98:20180801072103j:plain

ATT基板配置検討

なんとか並べることはできましたが、たくさんの問題がありました。まずは、リアパネルに取り付けたXLRコネクタですが、リアパネルのフランジ長の12mmを越えてシャーシ内部に飛び出しています。ぎりぎりに配置したATT基板の基板端子台と下段のXLRパネルコネクタの端子部が干渉しています。

f:id:torusanada98:20180801072152j:plain

基板を段積みすれば基板配置の自由度があがりますが、組立性およびメンテナンス性が著しく悪化します。次に試したのが、スタッドを5mmの短いものに変えてみました。

f:id:torusanada98:20180801072227j:plain

状況は変わりませんでした。逆に、スタッドを長いものに変えてみました。

f:id:torusanada98:20180801072303j:plain

あまり状況は変わりませんが、今までの中では一番ましな気がします。この状態で手前側の基板固定用のスタッドを短くすると、前後の基板間にギャップをとらなくても、各基板の端子台への配線作業はできそうです。まずはこの構成で検討を進めてみます。

f:id:torusanada98:20180801072342j:plain

続いて、フロントパネルに実装する表示基板との干渉検討をします。デザイン上、表示はフロントパネルのセンターへ配置したいとおもいます。干渉の確認が必要な基板は、ATT基板とマイコン基板です。手で配置した感じでは、ATT基板は5mmのスタッドを使用すれば、干渉を回避できそうです。マイコン基板は寸法がやや小さいので、基板配置を考慮すれば干渉は起こりません。

f:id:torusanada98:20180801072527j:plain

これ以上の確認は、実際に部品を取り付けてみないとできません。フロントパネルの大物部品の残りは、プッシュSWですが、表示の右側に配置する予定です。表示基板が干渉せずに配置できれば、プッシュSWの配置も問題なくできます。

バッファ基板配置検討

バッファ基板は、リアパネル側、正面から見て右から2つ目の配置となります。

f:id:torusanada98:20180801072611j:plain

右隣のATT基板と同様に長いスタッドを使用して固定します。実はまだバッファ基板自体の配置検討ができていません。オペアンプ6個と3極の端子台が信号ライン用に12個と電源用に2個搭載が必要です。別途検討したいとおもいます。

電源基板配置検討

電源基板は、リアパネル側、バッファ基板の左隣りの配置となります。

f:id:torusanada98:20180801072644j:plain

リアパネルにヒューズホルダが取り付けられているため、他のリア側配置の基板と違った対応が必要です。できるだけ基板位置を下げて電源1次側の配線との干渉をなくしたいとおもいます。

マイコン基板実装

マイコン基板は、上記説明した電源基板の手前側に配置します。サイズが68.6x53.3mmと標準基板より小さい為、配置の自由度があります。表示基板と電源基板の配置を考慮して決めたいとおもいます。

f:id:torusanada98:20180801072734j:plain

トランスの配置

2個ともにトロイダルトランスで、固定用の板のサイズは65x65mmです。できるだけ左に寄せて配置し、基板実装スペースを大きくとりたいとおもいます。リアパネルにACインレット、フロントパネルに電源SWが付きますが、トランスのサイズから干渉の心配はありません。これ以上は、フロントパネルに表示基板およびSW類を取り付けて検討を行う必要があります。ということで次回はフロントパネルの製作を行います。

 

つづく(製作編5)