チャンネルデバイダ製作2(製作編22)

f:id:torusanada98:20190321075928j:plain

製作編22

組立の大詰めです。スタッドの取り付けから再開します。

ボトムシャーシ組立

前回、ケースの穴開け加工が完了しました。穴開け加工したボトムパネルに基板固定用のスタッドを取り付けます。基板1枚づつ取り付け確認を行います。初めはフロント側のフィルター基板を取り付けます。固定用のスダッド4本を緩めに取り付けてそれに基板をゆるめに固定し、この状態でスタッドを増し締めします。増し締めには小型のモンキーとドライバーを使用しました。

f:id:torusanada98:20190321075953j:plain

この手順を踏むことで、スタッドを基板固定用のねじ穴位置に合わせることができます。2枚目のフィルター基板のスタッドも同様の手順で問題なく取り付け取り付けられました。ここまで固定用の穴の後加工は発生していません。順調なスタートです。次は電源基板固定用のスタッド取り付けです。穴開けの際に、切削油(食器用液体洗剤の原液で代用)が切れてしまい、最後の穴開けの際に材料がねばり、なかなか穴があけられませんでした。案の定、その穴位置は大きくずれていました。

f:id:torusanada98:20190321080025j:plain

写真のとおり、1mm以上ずれています。仕方がないので、やすりを使って追加工を行いました。位置ずれ方向に楕円の穴に加工して、あとはフィルター基板の取り付けと同様の手順でスタッドを取り付けました。合計で12本のスタッドの取り付けが完了しました。

f:id:torusanada98:20190321080053j:plain

念のため、加工したボトムパネルをフレームに被せてフレームと干渉がない事を確認しました。

f:id:torusanada98:20190321080129j:plain

一旦、フレームを取り外して、その状態で基板とトランスを取り付けました。

f:id:torusanada98:20190321080205j:plain

さらにこのボトムパネルとフレームを合体させ、ボトムシャーシを完成させました。

f:id:torusanada98:20190321080238j:plain

いい感じになってきました。ミスの元なので、はやる気持ちを押さえて着実に作業を進める事を心がけます。さらに組立済みの正面パネルとリアパネルを取り付けて基板と干渉しない事を確認しました。

f:id:torusanada98:20190321080311j:plain

ケースサイズに余裕があり、事前確認も行った為、特に問題はありませんでした。ここまできたらいても立っていられずに、つまみを取り付けて、買い直した電源ランプを点灯させてみたくなり、余計な手間をかけてしまいました。電源ランプには、ユニバーサル電源から12Vを供給して点灯させています。

f:id:torusanada98:20190321080345j:plain

なかなかいい感じではないでしょうか?寄り道は早々に切り上げて、組立を続行します。次は電源回路の配線をします。トランスの1次巻き線は100Vと120Vタップがあるため、不要な120Vタップを処理します。適当な長さでカットして、いつものように端末キャップを被せてインシュロックで固定しました。

f:id:torusanada98:20190321080416j:plain

トランス1次側配線、ヒューズ配線、SW配線、トランス2次側配線を行いました。いつもの手順なので効率良く進められます。唯一、電源基板出力として電源ランプの配線をおこないました。電源スイッチの配線は狭い範囲に電源ランプと電源一次配線が集中していて見た目に心配な状況です。後で、なんらか対応したいとおもいます。

f:id:torusanada98:20190324080816j:plain

全体の配線は写真のとおりとなりました。

f:id:torusanada98:20190321080456j:plain

配置に余裕があるため、配線もすっきり見えます。ヒューズをセットして今度は自前で電源ランプを点灯させてみました。

f:id:torusanada98:20190321080751j:plain

自前点灯なので、ランプは電源SWに連動します。現状は電源の負荷が電源ランプのみなので、電源を切った時に電源ランプがゆっくり消灯します。フィルター基板を配線後に再度確認してみたいとおもいます。次回はフィルター基板の配線を行います。

 

つづく(制作編23)