EL34ppパワーアンプ製作2(製作編6)

f:id:torusanada98:20191125121329j:plain

製作編6

引き続きシャーシの組立を行います。今回はトランス取り付けからスタートです。

出力トランス取り付け

出力トランスはソフトンのRX-40-5です。ソフトンのトランスは今回で3回目の使用となります。特性も良く、音も気に入っています。商品としてのまとめも丁寧で、親切な取り扱い説明書と電線処理用の部品が添付されています。

f:id:torusanada98:20191201123722j:plain

トランス取り付け前に未使用電線の処理をします。下記はRX-40-5の電線仕様です。

f:id:torusanada98:20191125121400p:plain

具体的には、今回の製作では使用しないUL接続用の電線の処理を行います。UL接続は今まで1度も行った事はありませんが、ネット上の説明によると5極管接続と3極管接続の中間の特性とされています。確かに、スクリーングリッドの接続が3極管接続はプレートに5極管接続はB電源に、UL接続時は出力トランス1次巻き線のタップからとイメージ的にも中間となっています。このトランスの場合、タップ位置は1次巻き線の50%位置となっています。

f:id:torusanada98:20191127123622p:plain

特性の特徴は5極管接続時は大きなパワーが取り出せる代わりに内部抵抗が大きく、3極管接続時は反対に取り出せるパワーは下がりますが、内部抵抗が小さくなります。UL接続は特性もこの中間となるとの事です。私の場合、パワーはそこそこでいいので、ダンピングファクターを考えて3極管接続を採用しています。横道にそれてしまいましたが、端末処理に戻ります。ケース固定用のネジ4本を外してケースを取り外します。ネジを外したものの、ケースがいっこうに外れません。仕方ないので、トランスをシャーシに仮止めしてケースを引っ張ったところ外れました。

f:id:torusanada98:20191125121446j:plain

UL接続用の電線は青と緑です。被覆が剥かれている端末をカットして、付属の閉端接続子を使って絶縁処理をします。

f:id:torusanada98:20191125121526j:plain

処理した電線をケースに収まるようにフォーミングして、付属のインシュロックで束線しました。

f:id:torusanada98:20191125121718j:plain

元通りカバーを被せてネジ止めすれば完成です。もう1つのトランスも同様に処理をしました。処理が完了したトランスをシャーシに取り付けます。取り付けには付属のM4のネジを使用します。シャーシ下面からみて左のトランス取り付けの際に、手前センターよりの固定部にL字金具を共締めしました。

f:id:torusanada98:20191125121808j:plain

これは電源平滑用電解コンデンサ固定用に後で使います。シャーシ上面はこんな感じです。

f:id:torusanada98:20191125121913j:plain

電源トランス取り付け

電源トランスの取り付け確認は1度行っているので、問題ありません。取り付け前にコア固定用のネジの増し締めを行いました。取り付け時の注意点としては、固定用のネジ部に平ワッシャ2枚とバネワッシャが入っているので、シャーシを平ワッシャで挟みこむように取り付けます。電源トランスを取り付けると、完成時のイメージにぐっと近づきました。

f:id:torusanada98:20191125122014j:plain

出力トランスの電線をフォーミングしてインシュロックで束線したら、トランスの取り付けは完了です。

f:id:torusanada98:20191125122101j:plain

先ほど取り付けたL字金具脇に電解コンデンサを置いてみました。(本記事のアイキャッチ写真参照)本取り付け時は、L字金具の穴にインシュロックをとおして、電解コンデンサのボディーを固定する予定です。大物部品の取り付けはこれで完了です。部品取り付け時の変更をシャーシ加工図に反映したので、参考に掲載します。

f:id:torusanada98:20191125122146p:plain

次回は、配線に必要なラグ端子板を取り付けます。

 

つづく(製作編7)