High-ch用アンプ製作(製作編14)

f:id:torusanada98:20200406072333j:plain

製作編14

実装完了したバイアス調整用基板をシャーシに取り付けて終段の配線をおこないます。3本目の12AY7が届いたので製作を中断して初段のハムの確認を行います。

バイアス調整用基板取り付け

前回の記事で実装を紹介したバイアス調整用基板をシャーシに取り付けます。左右チャンネル専用基板なので、左右間違えずに最初にLチャンネル分を取り付けます。固定は2本のスタッドにねじどめしました。

f:id:torusanada98:20200406072225j:plain

基板への端子台取り付け位置の検討時に事前確認を行っていたため他部品とのクリアランスは全く問題ありませんでした。続いてRチャンネル分を取り付けます。

f:id:torusanada98:20200406072230j:plain

こちらは確認を怠ったため、-5VとGND端子台と平滑用電解コンデンサ間のクリアランスが比較的小さくなっていました。それでも問題なく配線できそうです。

終段配線

次は終段管のシールド配線(9ピン)を行います。HPアンプ実装時はヒーター配線のGND側を接続しましたが、ヒーター配線には大きな電流が流れていてGND配線電位も振られるため、今回はシールド専用に配線しました。

f:id:torusanada98:20200406072236j:plain

終段真空管用ソケット9ピンに接続された黒の被覆の電線です。Rチャンネルも同様に配線しました。

f:id:torusanada98:20200406072242j:plain

次は先ほど取り付けたバイアス調整用基板のC電源とGND配線をします。

f:id:torusanada98:20200406072248j:plain

C電源配線は真っ直ぐ配電用ラグ端子板へ接続しました。メンテナンス時の取り外しに苦労しそうです。Rチャンネルも同様に配線しました。

f:id:torusanada98:20200406072254j:plain

写真はGND配線しか写っていませんが、電解コンデンサとのクリアランスも問題ありませんでした。次はカソード配線を行います。初めにソケットの3ピンと8ピンをショートします。

f:id:torusanada98:20200406072300j:plain

オレンジ被覆の電線です。さらに3ピンとバイアス調整用基板のカソード用端子台へ配線しました。

f:id:torusanada98:20200406072305j:plain

Rチャンネルも同様に配線します。

f:id:torusanada98:20200406072311j:plain

次は、グリッドバイアス配線を行います。バイアス調整用基板の端子台と、段間のカップリングコンデンサ終段側に配線します。

f:id:torusanada98:20200406072316j:plain

灰色と紫の被覆電線を使っています。Rチャンネルも同様に配線しました。

f:id:torusanada98:20200406072322j:plain

ここまでの配線でシャーシ内部は以下のとおりとなりました。

f:id:torusanada98:20200406072327j:plain

3本目真空管確認

アマゾンに注文していた3本目の12AY7が届いたので先に確認を行います。正直なところあまり期待はしていません。念のため、オリジナル状態(2本目の真空管)の再確認を行います。バイアス用調整基板を取り付けたので、通電への影響を確認します。グリッドバイアス調整回路は正常動作、定電流源は非動作となり通電確認は問題ありません。写真が2本目真空管の再確認結果です。

f:id:torusanada98:20200406072345j:plain

ハム波形は確認でいますが、和信号も14mVppと前回の結果よりもなぜかレベルが下がっています。気にはなったものの3本目の真空管に差し替えました。

f:id:torusanada98:20200406072340j:plain

早速同様に波形を確認してみました。

f:id:torusanada98:20200406072350j:plain

3度目の正直か?和信号にも全くハムが確認できませんでした。追加出費はありましたが、ハムに関しては拘った甲斐がありました。次回は全配線を完了させて通電確認を行います。

 

つづく(製作編15)