High-ch用アンプ製作(製作編15)

f:id:torusanada98:20200409072631j:plain

製作編15

出力トランスと入力の配線を行い、配線を完了させます。引き続き通電確認を行います。

出力トランス1次巻き線抵抗測定

前回の記事ではアンプ回路図を掲載しなかったので改めて掲載します。

f:id:torusanada98:20200409072650p:plain

出力トランス1次巻き線の配線前に1次巻き線の直流抵抗の測定します。目的は、出力管のIp観測用です。具体的にはアイドル時の1次巻き線のドロップ電圧を測定してIpを算出します。左右チャンネルともに測定を行いました。

f:id:torusanada98:20200409072637p:plain

両チャンネルともにプッシュプルの巻き線間で10%程度の差がありました。おそらく巻き数は同じになっていると考えられるので、巻き位置の差による平均コイル径の違いによる線長の差に起因すると思われます。掲載したシートは空欄のセルに端子間のドロップ電圧を入力するとIpが算出されます。

出力トランス配線

出力トランスの1次巻き線の端子は、中継する為にL字ラグ端子板に配線しています。初めにB電源をセンタータップに接続します。

f:id:torusanada98:20200409072536j:plain

写真では見にくいですが、赤の被覆電線です。反対側は配電用の平ラグに接続しています。続いて双3極管の2つのプレートと1次巻き線を接続します。接続には黄色と灰色の被覆電線を使用しました。

f:id:torusanada98:20200409072541j:plain

合わせて、1次巻き線ドロップ電圧観測用のチップジャック配線も行っています。Rチャンネルも同様に出力トランス1次巻き線の配線を行いました。

f:id:torusanada98:20200409072548j:plain

続いて、2次巻き線の中点をGNDに接続します。巻き線にセンタータップがないので、2本の100Ω抵抗で疑似的に中点を作っています。

f:id:torusanada98:20200409072600j:plain

配線経路は迷いましたが、接続長は長くなりますが、トランス1次配線に沿って敷線しました。

f:id:torusanada98:20200409072554j:plain

入力配線

いつものとおりベルデンの2芯シールドケーブル1503Aを使用しました。ケーブル径が細く、敷線しやすい事と、シールド構造がしっかりしている事が選定理由です。初めにXLRパネルコネクタ側を接続します。私の機器は全て2ピン側がHotです。

f:id:torusanada98:20200409072605j:plain

敷線は他の信号ラインと同様にシャーシの上部の端としています。反対側は初段グリッド配線中継用のL字ラグ板です。GNDの配線は、ショート防止の為に他の電線の黒の被覆を利用して保護しています。

f:id:torusanada98:20200409072611j:plain

Rチャンネルも同様に配線しました。

f:id:torusanada98:20200409072618j:plain

これで全ての配線が完了しました。

通電確認

最初に終段の真空管を挿さずに、ソケットの各端子電圧の確認を行います。

f:id:torusanada98:20200410122841p:plain

B電源電圧は変動していましたが、観測時の値をそのまま記載しています。カソード端子は定電流源が動作していないため測定値が安定していませんでした。またグリッドも接地抵抗が約400KΩなので安定しませんが、結果は問題ないと判断しました。一旦電源をオフし、電源の残留電圧が下がってから終段の真空管を装着しました。

f:id:torusanada98:20200409072623j:plain

はやる気持ちを押さえつつ、スピーカーターミナルにダミー負荷を接続してシャーシにアクセスできる状態で電源オンしました。ヒーターが暖まる音はしましたが、見た目には特段の変化ははありません。最初に終段ソケットの各端子電圧を確認しましたが、概ね問題ないレベルでした。続いて出力をオシロスコープで観測しました。発振してます。

f:id:torusanada98:20200409072641j:plain

上の波形が出力で、下はC電源波形です。発振周波数は約50MHzでした。次の写真はC電源の入力部整流波形と終段のプレート出力をモニタしたものです。

f:id:torusanada98:20200409072645j:plain

発振は常に起こっているのではなく、C電源の半波整流波形に同期して一部の期間で起こっている事を確認しました。真空管アンプ初の発振トラブルです。対策がながびかなければとおもいます。次回はこの発振対策を行います。

 

つづく(製作編16)