DACユニットの検討(構想編1)

f:id:torusanada98:20200428173411j:plain

構想編1

今まで手つかずだったDACユニットを製作するために事前検討を行います。

テーマ選択の背景

前回、Hi-ch用6N6PA級プッシュプルアンプが完成し、予想以上の変化があったのでその後もいろんな楽曲を楽しんでいます。普段はあまり聴かない80年代のJ-PopのCDも引っ張りだして聴いてしまいました。NS-1000Mマルチアンプシステムのブロック図を眺めながらいろんな楽曲を聴いていましたが、今まで手つかずのブロックが2つあると改めて認識ました。

f:id:torusanada98:20200428173422p:plain

それに先立ち、「DCパワーアンプ電源改良(まとめ編3)」(2019-11-19)で紹介しましたが、それまで使用してきたCDプレーヤーが壊れてしまい、マランツのCD-6006/FNを購入しました。

f:id:torusanada98:20200428173416j:plain

この時本当は、外部クロック入力ができるCDトランスポートとして使用可能な機種を購入したかったのですが、短期間で見つけられた該当仕様のモデルはあまりにも高価なため、断念して上記に落ち着きました。まだあきらめた訳ではありません。今回は手つかずだったDACユニットを外部クロック入力等拡張性も考慮して自作を考えてみる事にしました。本記事のアイキャッチ写真は現行システムのDAC-1000です。

目標仕様

現状使用しているDAC-1000よりもスペックダウンさせるわけにはいきません。とは言え高望みしても実現性が低くなるので、最低限実現すべき仕様を書き出してみました。

・デジタル領域でCold信号生成するバランス出力

・外部クロック入力対応が可能

・搭載DACが現行システムの物よりもより高性能なDAC ICの採用

上記の3項を譲れない仕様として、検討を進めてみます。

DAC

DAC ICの情報を全く持っていない事から、ぼぼゼロスタートの状況です。普通に考えて、高性能なオーディオ用DIPパッケージのDACなどは当の昔になくなって入ることは容易に想像できます。どうしたものかと、ネット検索をしてみると出来合いのDAC基板がいろいろと販売されている事がわかりました。これらの基板を流用できないか調べてみる事にしました。

ES9038

下記はアマゾンで検索した基板です。

f:id:torusanada98:20200428173407j:plain

搭載DACアメリカのESS Technology社製ES9038Q2Mです。メーカーのHPから特長を拾ってみました。

・32bit 2-channel DAC

・dynamic range 129dB

・120dB THD+N

高性能DACのようです。但し、回路図も資料も、私自身の知識もないので改造対応に二の足を踏みました。

AK4495SEQ

これもアマゾンで検索した基板です。

f:id:torusanada98:20200428173432j:plain

搭載DACはAKMのAK4495SEQです。これも特長をメーカーHPから拾ってみました。

・32bit 2-channel DAC

・dynamic range 120dB

・101dB THD+N

この基板は、AK4495SEQを2個搭載し、オリジナル仕様でバランス出力をサポートしている点が大きな特長です。この商品も回路図や資料がなく購入を躊躇してしまいました。アマゾンで販売しているものは、基板単体販売でサポートなしの印象です。

PCM1792A

この基板は、共立エレショップがデジットキットブランドとして販売しているものです。

f:id:torusanada98:20200428173427j:plain

搭載DACはTI(BB)のPCM1792Aです。DACの特長をメーカーHPから拾ってみました。

・24bit 2-channel DAC

・dynamic range 127dB

・108dB THD+N

・マルチセグメントDAC方式 (上位6bitマルチビット、下位18bitがΔΣ変調1bit)

ブランド名が示すとおり、完成品ではなくキット商品です。またDAコンバータ独立実験基板として販売されている事から、回路図を含めた資料が公開されています。現在の私にとってのハードルは上記3モデルの中で一番低いと考えられるので、この線で検討を進めてみたいとおもいます。

 

つづく(構想編2)