無帰還広帯域真空管アンプ(製作編5)

f:id:torusanada98:20210208121627j:plain

製作編5

シャーシ加工が終わったので部品の取り付けを開始します。

電源トランス取り付け確認

前回の記事で角穴加工が終わったので取り付け確認を行います。念のため電源トランスの上面をボールで紙養生しました。

f:id:torusanada98:20210208121655j:plain

後で忘れないように、トランスカバーの増し締めも行いました。どの程度効果があるか不明ですが、唸り対策のつもりです。

f:id:torusanada98:20210208121710j:plain

事前処理が完了した電源トランスをそろそろとシャーシに下ろします。案の定、取り付け穴位置がずれていて、そのままでは装着できませんでした。

f:id:torusanada98:20210208121732j:plain

角穴位置と大きさは問題なさそうです。取り付け穴を装着確認した際のネジの当たっている向きに丸棒ヤスリで削ります。装着確認を何回か行い無事取り付けができました。

f:id:torusanada98:20210208121809j:plain

シャーシ内はこんな感じです。

f:id:torusanada98:20210208121824j:plain

基板用スタッド取り付け

電源トランスは重いので一旦取り外して作業を続けます。最初は終段バイアス調整用基板のスタッドを取り付けます。両面基板を使ってボリュームをアンプ稼働状態で調整できるようにしています。ボリュームの高さに合わせて取り付け用のスタッドを10mmとしました。ボリュームは基板センターに取り付けができない為、穴位置をずらしていますが、微妙にずらしが足りずに、ボリューム用の穴を外側に、基板取り付け用の穴を内側に削り、なんとか我慢できる取り付け状態となりました。

f:id:torusanada98:20210208121850j:plain

反対側の基板も同様の調整が必要でしたが、無事取り付け確認ができました。

f:id:torusanada98:20210208121906j:plain

ボリュームが光って見えるのは、ボリュームの仮固定をセロハンテープで行っている為です。基板取り付けの最後は電源基板用スタッド取り付けです。なんら問題なく取り付け確認ができました。

f:id:torusanada98:20210208121928j:plain

チョークコイル取り付け

次はチョークコイルの取り付け確認を行います。取り付け穴に合わせてチョークコイルを置いた時点で、配線用の穴を開け忘れている事に気づきました。

f:id:torusanada98:20210208122119j:plain

現物合わせで、取り付け穴を結ぶラインのセンターから17mmの位置にφ4.2の穴を開ける事にしました。

f:id:torusanada98:20210208122013j:plain

チョークコイルの取り付けフランジおよび本体カバーが黒なので、黒のM4ネジを調達したいとおもいます。

フロントパネル部品取り付け

最初はハンドルを取り付けます。クリアランスがなく、ナットの締め込みが難しい為、他の部品を取り付ける前に行います。

f:id:torusanada98:20210208122148j:plain

案の定下側のナットのねじ込みがうまくできませんでした。仕方がないので正面側のネジでパネルを挟み込みました。反対側も同様の対応を行い無事ハンドルを取り付けられました。

f:id:torusanada98:20210208122212j:plain

次は波動スイッチを取り付けます。スナップインの為本体を押し込みますが装着できません。穴の上下を削って、スナップイン機構の負担を減らしてみましたが、状況が変わりません。状態を詳細に観察したところ左右が干渉している事がわかり、削ったところすんなり固定ができました。

f:id:torusanada98:20210208122247j:plain

おかげで上下を削りすぎて力を加えると上下に本体が動きますが良しとします。フロントパネル最後は、電源ランプ取り付けです。事前に確認を行っているので問題なく取り付けができました。

f:id:torusanada98:20210209072126j:plain

後の配線を考えて、端子がほぼ水平に並ぶ姿勢で取り付けています。ここまで順調に組立ができました。次回はリアパネル部品取り付けから再開します。

 

つづく(製作編6)