無帰還広帯域真空管アンプ(製作編17)

f:id:torusanada98:20210316073200j:plain

製作編17

シャーシ内の配線を開始します。

出力トランス配線

初めに前回取り付け出力トランスの配線を行います。一次側の配線先はB電源と出力段真空管のプレートになりますが、一旦L型ラグ端子で受けます。取り付け用の端子を避けて4極中の3極に接続しました。

f:id:torusanada98:20210316073235j:plain

続いて二次側の配線を行います。バランス出力するためにプラスとマイナス用のスピーカータミナル間に100Ω抵抗を直列に2本接続して、中点をとります。中点の配線は後回しにしてトランスの二次出力のみ配線しました。

f:id:torusanada98:20210316073256j:plain

後で位相反転しやすいように、2本の配線長は合わせています。反対のチャンネルも同様に配線しました。

電源ランプ配線

次は電源ランプ配線を行います。配線には赤と黒の平行電線を使用しました。電源ランプはC電源から供給しているので、GNDとマイナス出力なので注意が必要です。端子台への接続は赤の被覆の電線をGNDに黒の被覆の電線をマイナス出力に接続しました。

f:id:torusanada98:20210316073344j:plain

電源ランプ側は、本体からリードが直接出ています。ショート防止の為に一旦基板で受けて配線をします。基板は必要なサイズにカットして準備しました。

f:id:torusanada98:20210316073412j:plain

写真右上の一番小さなカット片を使います。電源ランプのリードを挿し、基板に沿ってリードを曲げてそこに電線はハンダ付けしました。

f:id:torusanada98:20210316073435j:plain

電線は電源スイッチ配線に沿って敷線し、インショロックで束線しています。念のため動作確認をしてみます。ACケーブルを挿し電源オンしました。

f:id:torusanada98:20210316073458j:plain

問題なく点灯しました。ロッカースイッチとの並びは私にとっては新鮮です。

CRD選別

今回の製作では、1mAのCRDを並列にして2mAの定電流源を2組と、終段のバイアス電流設定用に10mA品を2本使用します。初段の回路はインピーダンスが高い為、電流値のバラツキが動作点に大きな影響を与えてしまいます。そこで事前に動作点に近い条件で電流値の測定を行いました。初めに1mAのCRDの測定を行いました。測定回路は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20210316073522p:plain

初段の定電流源には約6Vの電圧がかかるため、測定回路の電源は7Vに設定しています。負荷抵抗を1kΩとしているので、電圧計の読み値がそのまま電流値(mA)として読む事ができます。トータル10本の測定を行い、下記の2ペアを選別しました。

1)0.94mA + 1.07mA

2)0.96mA + 1.04mA

f:id:torusanada98:20210316073543j:plain

同様に10mA品も測定を行いました。回路は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20210316073603p:plain

動作時にこの定電流源にかかる電圧は約4.4Vの為、電源電圧を14.4Vとしています。こちらは、そんなに厳密に選別する必要がないので、10mAに近いものを後で2本選ぶ予定です。

初段配線開始

改めてアンプの回路図を掲載します。

f:id:torusanada98:20210317074603p:plain

初めに上記で選別したCRDを真空管ソケットのターミナルに取り付けます。双三極管の2回路のカソードを接続して、その一方に並列に接続したCRDを取り付けました。

f:id:torusanada98:20210316073622j:plain

CRDの片側のリード配線は後で行います。残りのチャンネルも同様にCRDを取り付けました。次はCRDのリードに-5Vの配線を行います。接続先は配電用に取り付けた平ラグです。後で配線確認がしやすいように、青の被覆電線をフォーミングして使用しました。

f:id:torusanada98:20210316073644j:plain

もう一方のチャンネルも同様に配線しました。配線長が長いのでフォーミングに気を使います。(本記事のアイキャッチ写真参照)調子に乗ってきたところですが、続きの配線については次回報告します。

 

つづく(製作編18)