無帰還広帯域真空管アンプ(製作編24)

f:id:torusanada98:20210413072746j:plain

製作編24

耐圧保護回路基板のシャーシ取り付けが終わったので配線および通電確認を行います。

ヒーター配線

初めに制御対象となる初段SRPP等価抵抗動作をする真空管のヒーター配線を取り外します。

f:id:torusanada98:20210413072809j:plain

写真中の片側3本ある真空管ソケットの真ん中のソケットが対象で、ヒーター配線はソケットの下側から立ち上がっている2本です。給電は初段差動入力用の真空管のヒーター端子から行われていたので容易に取り外す事ができました。耐圧保護回路からの配線は、従来と同様に2本の電線をよって使用しました。あとで配線の確認がしやすいように、被覆の色を黒と茶色にしています。(オリジナルは黒と緑色)初めにL-chを配線しました。

f:id:torusanada98:20210413072832j:plain

配電用の平ラグの脇の電線です。続いてR-chも同様に配線し、耐圧保護回路基板のGND配線も行いました。

f:id:torusanada98:20210413072853j:plain

電線が太めの束となってしまったので一旦束線しています。これでヒーター配線は完了です。

制御線配線

耐圧保護回路入力配線の前に、基板取り付けの際に取り外した-5V(C電源)の配線をやり直します。具体的には電源基板と配電用平ラグ間の接続です。

f:id:torusanada98:20210413072919j:plain

写真中央の青の被覆の電線です。続いてL-chのプレート電圧モニタ用の入力配線を行います。片チャンネルあたり2本必要なので黄色と橙の被覆電線を使用しました。

f:id:torusanada98:20210413072941j:plain

先に配線した-5Vラインといい感じの位置関係となりました。ここまで配線を行った時点で基板取り付け後の通電確認を行っていない事に気づきました。万が一初期トラブルが発生すると今までの配線の接続を外して確認作業が必要となります。この作業は手間がかかるので配線は中途半端な状況ですが、ここで耐圧保護回路基板の通電確認を行います。すでに基板への電源配線が終わっているので、製作中のセット全体に通電します。単体確認と異なる点は、耐圧保護回路基板への電源供給がDC8VからAC6.2Vに変わる点です。確認のポイントは、リレー動作時に三端子レギュレータに十分な電圧がかかっている事を確認します。という事で、波形確認用にオシロスコープをセッティングしました。(本記事のアイキャッチ写真参照)改めて耐圧保護回路の回路図を掲載します。

f:id:torusanada98:20210415072326p:plain

装置に電源ケーブルを接続し、どきどきしながら電源オンしました。

f:id:torusanada98:20210413073037j:plain

特段異常な事は起こらず、電源ランプも正常に点灯しています。この状態は、真空管が未装着のため、耐圧保護回路の入力はGNDレベルとなり、リレーは動作状態となっています。早々に半端整流出力波形をモニタしてみました。

f:id:torusanada98:20210413073051j:plain

波形は2V/divでDCモードで観測したものです。最低電圧が8Vとなっていて三端子レギュレータには最低でも3V以上かかっている事が確認できました。これであればわざわざ低損失タイプの三端子レギュレータを使わなくても良かった事がわかりました。電源をオフするとリレーが切れる動作音が聞こえます。正しく動作していると言えます。残りの確認は、初段の配線完了後に実際に真空管を装着してヒーターの点灯確認をする予定です。また合わせて信号入力時の誤動作しない事も確認してみたいとおもいます。次回は残りの初段の配線を完了させてヒーターの点灯確認を行いたいとおもいます。

 

つづく(製作編25)