赤外線リモコンの検討(製作編2)

f:id:torusanada98:20210814202110j:plain

製作編2

DACユニットを改造し、赤外線受信ユニットの実装を完了します。

DACユニット改造1

最初にarduino UNOに装着しているバニラシールドを改造します。改造内容はIR信号と電源、GNDの配線追加です。

f:id:torusanada98:20210814202137j:plain

現状、I2C用のレベル変換IC以外は端子台しか実装されていませんが、実装スペースはあまり残っていません。マイコン基板とのクリアランスが小さい為、実装できないエリアもあるため、端子台実装候補エリアは右上の一択の状況です。

f:id:torusanada98:20210814202201j:plain

3本の配線ですが、すでに被覆線を使って配線されている状態の為、GND配線のみジャンパ線で、5Vと受信信号配線は被覆線を使用しました。

f:id:torusanada98:20210814202223j:plain

ここまでの改造で一度動作確認を行います。追加搭載した端子台にステレオミニジャックを接続しました。

f:id:torusanada98:20210814202246j:plain

機内のarduino UNOに実装するとこんな感じです。

f:id:torusanada98:20210814202307j:plain

ステレオミニジャックに赤外線受信モジュールを接続して、DACユニットの電源を入れました。リモコン受信、キー操作、再生音ともに問題ありません。

DACユニット改造2

次はリアパネルへのジャック取り付けと機内配線を行います。リアパネルの取り外しは地味に大変なので、多少リスクはありますが、完成状態で穴あけ改造を行います。穴径は約7mmです。小型のL字定規を使って適当な位置に印をつけました。

f:id:torusanada98:20210814202347j:plain

加工に入る前に、機内の基板へアルミ片が飛ばないように、紙で簡単にガードをしました。

f:id:torusanada98:20210814202402j:plain

加工完了後に紙を取り去って、掃除機でアルミ片を吸引する予定です。次は、ポンチで位置出しを行うところですが、組立状態を考慮して代わりにφ2mmのビットを使ってマニュアルで穴あけを行いました。ある程度窪みができたところでドリルで穴あけしました。最後はφ7.2のビットで穴あけしましたが、若干広げる必要がありやすりで拡大して取り付け可能な状態となりました。

f:id:torusanada98:20210814202426j:plain

次は配線を行います。ステレオミニジャックへの配線は細かな作業となるので、先に半田付けして電線を穴に通してジャックを固定しましいた。使用した電線は2芯シールド線で、シールドをGNDに、赤の被覆線を5Vに、黒の被覆線をIR信号線としました。

f:id:torusanada98:20210814202539j:plain

反対側は長さを調整して端子台に接続しました。

f:id:torusanada98:20210814202601j:plain

これで改造完了です。リアパネルはこんな感じになりました。

f:id:torusanada98:20210814202623j:plain

動作確認

動作確認はこれまでの確認と同様に、真空管ヘッドフォンアンプにバランスヘッドフォンを接続して音を聴きます。ステレオミニジャックに、HDMI切替機の付属品を流用した赤外線受信モジュールを接続して、受信モジュールをユニットの手前に置きます

f:id:torusanada98:20210814202646j:plain

電源オンして、初めにキーの動作を確認しました。問題なかったので続いてリモコン受信確認を行います。これも問題ありません。最後に音を聴いてみます。正しく再生できていて、アッテネーション機能も問題ありませんでした。これで改造完了です。完成時の機内配線はこんな感じです。

f:id:torusanada98:20210814202710j:plain

次回は、改造完了したDACユニットをマルチアンプシステムに組み込んで使ってみます。最後にリモコン機能追加のまとめも行います。

 

つづく(まとめ編)