Hi-ch用トランジスタアンプ製作(製作編15)

f:id:torusanada98:20211101072620j:plain

製作編15

前回組立を紹介した終段モジュールをヒートシンクに取り付け、完成したアンプモジュールの通電および動作確認の準備を行います。

終段モジュール取り付け

終段モジュールは、トランジスタを介して取り付けます。今回使用するトランジスタはフルモールド品ですが念のため確認してみました。

f:id:torusanada98:20211106201859j:plain

取り付け穴部にも金属が露出した部分はありませんでしたが、背面に2カ所窪みがあり、その奥に金属のような部分が見えます。取り付け時には、放熱シートを使用するため、問題にはなりません。パッケージはどの程度の厚さでモールドされているかわからなかったので、念のため固定用のネジは樹脂ネジを使用しました。

f:id:torusanada98:20211101072641j:plain

同様にコンプリメンタリのもう一方も取り付けました。次はパスコン用のGND線を基板間に配線します。

f:id:torusanada98:20211101072703j:plain

このラインは基本的に電流は流れないので電線の太さは気にしません。続いて、出力電流が流れるエミッタ抵抗間を配線しました。

f:id:torusanada98:20211101072724j:plain

このラインは太くしたいと考えましたが、エミッタ抵抗に0.33Ωを入れている事から太くしても意味が無いと考えて、配線の作業性も考慮し先のGND配線と同じ径の電線(赤の被覆電線)を使用しました。次は終段ベース入力配線を行います。長めに電線を直出ししていたので、敷線に必要な長さに合わせてカットし、アンプ基板の端子台に接続しました。

f:id:torusanada98:20211101072748j:plain

NPN側のベース入力配線と出力をドライバの帰還ポイントへ戻す配線を同様に行いました。

f:id:torusanada98:20211101072809j:plain

見栄えも考慮して、インシュロックで束線しています。これで終段モジュールの取り付け完了です。

f:id:torusanada98:20211101072830j:plain

いい感じに仕上がったとおもいます。モジュール基板のハンダ面も参考に掲載します。

f:id:torusanada98:20211101072850j:plain

この作業をあと3枚分行いました。

f:id:torusanada98:20211101072911j:plain

4枚中1枚でPNPとNPNの取り付け位置を逆にしてしまいました。(上記写真の一番奥のもの)取り付け後に気づきましたが、特性への影響はなさそうなので、そのままとする事にしました。

通電確認準備

次は組み上がったアンプモジュールの通電および動作確認の準備を行います。アンプ基板単体の確認時と同様に電源はユニバーサル電源から供給します。終段とドライバ段の電源は共通なので、配線が煩雑になる事が予想される為、接続用のジグを作成する事にしました。今後の事も考えて、+/GND/-電源を3分割して、接続を端子台経由でできるジグを作成します。

f:id:torusanada98:20211101072932j:plain

基板の長辺の一方に入力用の端子台を、反対の長辺に出力用端子台3を3個並べて配置しました。

f:id:torusanada98:20211101072949j:plain

配線は悩みましたが、出力のセンターの端子台と入力用の端子台間を3本直線でダイレクトに接続しました。この配線の為、入力側と出力側の+/GND/-の配置は反対となります。出力の両端の端子台へは、部品面のジャンパ線でそれぞれ接続しました。

f:id:torusanada98:20211101073009j:plain

これでシンプルに電源配線ができそうです。ユニバーサル電源との接続は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20211101073027j:plain

次回は、組立完了したアンプモジュールの通電と動作確認を行います。

 

つづく(製作編16)