Hi-ch用トランジスタアンプ製作(製作編18)

f:id:torusanada98:20211110073303j:plain

製作編18

ケースのシャーシ加工を行い、基板の取り付けを行います。

シャーシ加工準備

ヒートシンクに部品を取り付けた状態で、シャーシ取り付け部品とのクリアランス確認を改めて行います。初めにフロントパネルにサイドパネルを取り付けます。

f:id:torusanada98:20211110073324j:plain

さらにリアパネルともう一方のサイドパネルを取り付けました。

f:id:torusanada98:20211110073343j:plain

続いて過去に作成済みのシャーシ加工図を外形にそってボトムシャーシに貼りつけます。加工図をシャーシに貼り付けようとしたところ外形が合いません。そういえば加工図作成時にヒートシンクおよびフロント、リアパネル取り付け部品とのクリアランス確認を念頭に作図した為、外形をボトムシャーシの有効寸法にした事を思い出しました。仕方がないので、前後および左右が均等になるように貼り付けました。

f:id:torusanada98:20211110073404j:plain

それを組立たパネルのボトムに合わせてみました。

f:id:torusanada98:20211110073425j:plain

ボトムシャーシに取り付ける部品は、電源基板2枚とトロイダルトランス2個です。現品を取り付け位置に合わせて置いてみました。

f:id:torusanada98:20211110073444j:plain

リアランスは全く問題ない事が確認できました。欲を言えば、全部品をもう少しサイドパネル側に寄せてもいいくらいですが、あまり意味はないのでこのままいきます。

シャーシ加工

一旦ヒートシンクパネルユニットを取り外し、ボトムシャーシの穴あけ加工を行います。基板取り付け用の穴径はφ3.2でトロイダルトランス取り付け用の穴径はφ4.2です。初めに加工図の穴のセンターにポンチで印をつけます。最初はφ2のドリルで穴をあけ、ドリルの刃を変えてφ3.2とφ4.2に穴を広げました。

f:id:torusanada98:20211110073507j:plain

バリは、φ7.6のドリルの刃を使ってマニュアルで取り除きます。部品取り付け用の穴あけは完了ですが、現行のウーハー駆動用のアンプ修理時にアンプユニット(ヒートシンク)の取り外しに苦労した経験から、ボトムカバーを取り付けた状態でヒートシンク取り付け用のネジにアクセスできる穴を追加であける事とします。φ7.6の穴をあけましたが、位置出しがうまくできずに、穴をやすりで削って取り外しできるようにしました。

f:id:torusanada98:20211110073526j:plain

ボトムシャーシに開けた穴なので見えない為、あまり気にする必要はありませんが、2枚目の位置出しはもう少し工夫してみたいとおもいます。パネルヒートシンクユニットに被せるとこんな感じです。

f:id:torusanada98:20211110073547j:plain

同様にもう1枚のボトムシャーシの穴あけ加工を行いました。懸案のヒートシンク取り付け用ネジアクセス用の穴位置ですが、ボトムシャーシをネジで取り付けた状態で位置出しができるように工夫した為、後加工が少しで済みました。手を抜くと、後で手を抜いた以上に手間がかかる典型だとおもいました。

基板取り付け準備

ボトムシャーシには、電圧増幅段用電源基板と終段用電源基板の2枚を取り付けます。取り付けには、10mmの六角スペーサを使います。初めに終段用電源基板取り付け用のスペーサを取り付けました。

f:id:torusanada98:20211110073608j:plain

それに電源基板を取り付けようとしましたが、スペーサの位置ば微妙にずれていて取り付けられませんでした。基板を取り付けた状態で一旦スペーサのネジを緩めて締め直したことろスペーサーの位置が矯正されて問題なく取り付けられるようになりました。

f:id:torusanada98:20211110073626j:plain

次に電圧増幅段用電源基板を取り付けます。上記と同じ手順で取り付けを試みましたが、スペーサの位置ずれが大きくスペーサのネジを締め込むと基板が取り外せなくなります。仕方がないので、スペーサ取り付け穴を削り位置を合わせました。

f:id:torusanada98:20211110073641j:plain

基板間が少し狭いですがきれいに取り付けができました。次回はトロイダルトランスの取り付けを行います。

 

つづく(製作編19)