12chアッテネータ2検討(製作編41)

製作編41

電源の一次配線を完了させて通電および動作確認を行い、その後信号線配線に着手します。

電源一次配線

初めは2個のトランスの一次巻線の片側と電源スイッチを接続し、カットした一次電線を使って電源スイッチの他方の端子配線を行います。電源スイッチはスイッチ用に3つの端子と、電源ランプ用に2個の端子があり、端子間のクリアランスが小さくなっています。この為、2個のトランスの一次巻線の電線2本を1本の電線に接続し、熱収縮チューブで保護してそれを電源スイッチの端子に接続しました。

次は電源スイッチの電源ランプ配線を行います。平行電線を使用し、電源基板のデジタル系12V出力端子台へ接続しました。写真のとおり表示パネル用電源線とarduino UNO用電源線と一緒に束線しています。

続いて、ACインレットとヒューズホルダへ電源一次配線を行います。電源スイッチに配線された電線はACインレットの端子へ、ACインレットの他方の端子はヒューズホルダの端子へ配線しました。残り、2個のトランスの一次巻線の電線を束ねてヒューズホルダの他方の端子に接続しました。

後で写真を見直すと、アナログ系電源用トランス一次巻線の電線(黒)をデジタル系電源用トランス一次巻線電線(黒)となるべく同じに敷線し、アナログ系電源トランスの一次巻線電線のループ面積を小さくする考慮をすべきだったとおもいました。動作確認の前に、表示パネルとarduino UNO間のI2C配線の敷線を見直しました。

これで電源一次配線と、各基板への電源配線が完了しました。

動作確認

電源オンして、まずはアナログ系の+/-12V電源出力を確認しました。問題ありません。未配線ですが、バッファ基板の出力オフセット電圧も問題ないレベルです。電源ランプの点灯状態はこんな感じです。

見栄えは、ほとんどDAC-1と同じですが、いい感じです。デジタル系電源で一度動作確認済みですが、念のためリモコンで全動作の確認を行いました。特に問題はありませんでした。唯一デジタル系で未配線のモーメンタリースイッチ配線もこのタイミングで行います。改めてマイコン系の回路図を掲載します。

3個のスイッチの片側はGND配線となるので、3つの端子を単線で先に接続しました。

各スイッチの他方の端子へ、スイッチの色と同じ被覆電線を接続してarduinoシールド基板上の端子台へ接続しました。GND配線は黒の被覆電線を使用しているため、白の被覆線を使用しています。

改めて動作確認を行います。パネルキーの操作性はリモコンには劣るものの、必要な操作はひととおりできる事を確認しました。

信号線配線

最後に残った信号線の配線を行います。背面のXLRパネルコネクタに接続済みの2芯シールド線を端末処理して、バッファ基板の出力端子台へ接続します。端末処理は3極の端子台への接続を考慮してシースを長めに剥き、GND電線をハンダ処理して適当な長さにカットし、2本の電線を端子台の噛み混み量に合わせて被覆を剥きます。

写真はGND電線カット前の状態です。端子台部に負担がかからないよう敷線して端子台へ接続しました。

次に4連ボリュームの端子への配線を行います。作業性を考慮して、配線後の電線が下になる部分から順に配線を行いました。

写真は左のボリュームがLow-chでL-ch入出力の配線済みです。その隣がMid-chでL-chの入出力配線まで完了した状態です。正直かなり根気のいる作業です。一気に終わらせる事ができずに休み休み行いました。次回は信号配線を完了させ、通電確認および性能測定を行います。

 

つづく(製作編42)