2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

終段スイッチング電源検討(製作編10)

製作編10 引き続きトランジスタの選別を行います。 終段トランジスタ追加発注 前回の記事で2SA1488Aの追加発注を決めましたが、念のため2SC3851Aの販売ページを見てみました。すると、前回発注時は欠品で11月入荷予定となっていたものが、入荷済みで在庫アイ…

終段スイッチング電源検討(製作編9)

製作編9 製作に備えて終段用トランジスタの選別を行います。 終段トランジスタ 終段のトランジスタは、サンケン電気の2SC3851Aとコンプリメンタリ品の2SA1488Aです。前回の記事でも触れたとおり、発注時2SC3851Aの在庫がなく11月入荷予定となっていました。…

終段スイッチング電源検討(設計編3)

設計編3 保護回路の製作が終わったので、アンプ回路の設計を行います。 基本方針 今回の目的はブログタイトルにもなっているとおり、終段用電源のリップル改善の為にスイッチング電源を採用する事です。効果を確認しやすいように、アンプ回路は現行マルチア…

終段スイッチング電源検討(製作編8)

製作編8 製作したシールド基板を使って、全保護回路の動作確認を行います。 確認のポイント シールド基板実装時にデジタル出力ポートを変更しました。この変更が正しくできている事を確認します。さらにDCオフセット検出基板とリレー制御&電源ランプ点灯回…

終段スイッチング電源検討(製作編7)

製作編7 出力保護回路制御ソフトdemo2の動作確認を引き続き行います。確認完了後、シールド基板の実装を行います。 DCオフセット検出 本来は、一番最初に評価しなければならない項目ですが、確認の最後となってしまいました。方法は、100Hzの正弦波にDCオフ…

終段スイッチング電源検討(製作編6)

製作編6 出力保護制御用最終ソフトdemo2のデバッグと動作確認を行います。 demo2 改めてマイコンの回路図とdemo2の構造まとめを掲載します。 コンパイルのエラーをなくすにはあまり時間はかかりませんでした。デバッグ環境の準備を行います。信号は発振器で…

終段スイッチング電源検討(製作編5)

製作編5 プロテクション回路用ソフトをステップ作成し、都度デバッグを行います。 デバッグ準備 デバッグ用にArduino UNOとブレッドボードを組み合わせたマイコン基板を常備しています。 久しぶりに引っ張り出し、ジャンパ線を使って配線を行いました。マイ…

終段スイッチング電源検討(製作編4)

製作編4 引き続きリレー制御&電源ランプ点灯回路の動作確認を行います。 リレー制御回路動作確認続き 改めて回路図を掲載します。 前回の記事でリレー制御回路の操作コイル制御信号の確認を行いました。追加で念のためトランジスタのベース電流を確認して…