2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

終段スイッチング電源検討(製作編50)

製作編50 前回製作したアンプ基板を使ったデータロガー用のソフトウェアを製作します。 マイコン回路図 前回、Arduino UNO用シールド基板へアンプ回路の実装を行いました。使用するアナログ入力ポートも決まっていますが、マイコン基板の回路図を作成してい…

終段スイッチング電源検討(製作編49)

製作編49 終段の温度補償回路の効果を確認するために、データロガーを製作して終段のバイアス電流の変化の測定を行う準備をします。 背景 発振、電源ノイズ対策に行き詰まり、少し充電が必要と考えて温度補償回路の効果確認用にデータロガーを製作して測定を…

終段スイッチング電源検討(製作編48)

製作編48 スイッチング電源のノイズの追加対策検討を行います。 フィルター基板クリアランス 前回の記事の最後で、0.47uFのフィルムコンデンサーをフィルター基板の出力に取り付けましたが、ノイズの前後比較でやや悪化したように見えました。 フィルターコ…

終段スイッチング電源検討(製作編47)

製作編47 前回改造したフィルターの効果の確認を行います。 追加改善効果確認 効果の確認前に、変更点の整理をします。変更点は、フィルター回路変更とシャーシGND接続方法の変更です。まずはフィルター回路を再掲載します。 上が変更前で下が変更後です。フ…

終段スイッチング電源検討(製作編46)

製作編46 前回の記事で製作紹介したフィルター基板の効果を確認します。結果が不十分な為、追加改善検討を行います。 フィルター基板2 改めてフィルター基板2の回路図と実装状態を掲載します。 写真はスイッチング電源側のみ接続した状態です。念のためこ…

終段スイッチング電源検討(製作編45)

製作編45 引き続きアンプ出力の残留ノイズ対策として電源ノイズの改善検討を行います。 スイッチング電源ノイズ王道対策 初心に立ち返り、スイッチング電源のノイズ対策について検討しなおします。ネットを検索すると、電源メーカーやノイズ対策部品メーカー…

終段スイッチング電源検討(製作編44)

製作編44 電源ノイズに起因するアンプ出力の残留ノイズ対策をします。 現状の構成 改善検討を行う前に、現状の電源構成をおさらいします。12Vのスイッチング電源を2台使ってアンプ用の+/-12V電源を構成しています。各アンプへの給電は配電基板を通して行っ…

終段スイッチング電源検討(製作編43)

製作編43 残る2つの問題点を平行して改善検討を行います。 残る問題点 残る問題点は2つあり、記事2回にわたって改善検討をしたものと比べて難易度が高いと思います。2つの問題点は以下のとおりです。 1)アンプが冷えた状態で発振する 2)電源ノイズに…

終段スイッチング電源検討(製作編42)

製作編42 簡単な動作確認で発覚した、電源オフ時のボツ音対策を行います。 電源オフ時ボツ音発生状況 問題点の2つ目は、電源オフ時のボツ音について対策検討します。現状は、電源オフするとリレーの電源もオフする事でボツ音を防ぐ設計となっていましたが、…