ローノイズ真空管アンプ(製作編22)

製作編22

電源基板を取り付けて、電源の通電確認の準備を行います。

配線作業準備

出力トランスを取り付けた為、安定してシャーシ内配線を行う為にはボンネットの取り付けが必要です。ボンネットを下にして置くので、保護用にボンネットトップにダンボールを貼り付けます。トップの外形寸法に合わせてダンボールを切り取ります。

それをセロハンテープでボンネットに貼り付けます。

更にそれをシャーシに取り付ければ、シャーシ内配線の準備は完了です。

電源基板取り付け

電源基板に取り付けた電解コンデンサとボトムカバーのクリアランスを確保する為に、電源基板取り付け用の六角スペーサーを7mm長のものにしています。仮取り付けしてみたところ、シャーシに取り付けた電解コンデンサーの取り付けネジと、電源基板ハンダ面の配線間のクリアランスがあまり無い事がわかりました。M3の固定ネジは高さ約3mmでM4の固定ネジは約5mmの高さがあります。六角スペーサーの長さを変えるわけにもいかず、苦し紛れですが、平ワッシャーとスプリングワッシャーを六角スペーサーに挟んでクリアランス確保する事にします。

写真とは異なりますが、最終的に平ワッシャー2枚とスプリングワッシャー1枚を挟みました。この結果最低限のクリアランスの確保ができました。

写真はM4の固定ネジ部分ですが、基板のハンダ面まで約4mmのクリアランスの確保ができました。基板固定用のナットの状態は、ネジがツライチから少しマイナス状態ですが、問題ないとおもいます。基板を取り付けるとこんな感じです。

航空コネクタ配線

改めて電源回路図を掲載します。

通電確認をする為には、航空コネクタに接続された電源スイッチをオンする必要があります。という事で、まずは航空コネクタの配線を行います。初めに航空コネクタ1ピンと2ピンへ電源スイッチを配線します。このラインは、電源制御用のリレーの制御コイル電流しか流れないので、極細の平行ケーブルを使用しました。残りの3つのピンは、B電源用なので0.75sq電線を接続しておきます。

高圧がかかるB電源用配線接続部は、ショート保護用に熱収縮チューブを被せました。

この状態で、航空コネクタをシャーシに取り付けます。

あらかじめ、フロントパネルには取っ手と電源スイッチを取り付けておきます。電源スイッチはスナップインタイプなので取り付けは簡単です。そこへ平行電線を配線しました。

平行電線は、シャーシを端に敷線していますが、固定はセロハンテープで仮止め状態です。

電源ランプ取り付け

電源ランプはLEDなので電流値は大きくありません。ここも極細の平行ケーブルで配線します。ブラケットLEDの端子は本体から柔らかいリード直か出しなので、ハンダ付け後に熱収縮チューブを被せて保護しました。見栄えを良くする為に、その上からさらに熱収縮チューブを被せています。

それをフロントパネルに取り付けました。

電源ランプ配線も、シャーシを隅を這わせて電源基板へ接続しました。

電解コンデンサ配線

あらかじめシャーシに取り付けておいた電解コンデンサの配線をします。電線を必要な長さでカットして電源基板に接続しました。

リップルフィルタ用トランジスタ取り付け

基板通電準備の最後は、リップルフィルタ用トランジスタを取り付けます。事前に配線まで考慮して取り付け穴を開けたので、簡単に取り付けができました。

これで通電準備は完了です。次回は電源基板の通電確認を行います。

 

つづく(製作編23)