DCパワーアンプ電源改良(製作編19)

f:id:torusanada98:20191002072633j:plain

製作編19

片チャンネル分のアンプが完成したので、残りのチャンネルのアンプの改造をスタートします。

アンプ分解

最初のアンプと同様に、改造の為にアンプを分解します。元の状態は写真のとおりです。

f:id:torusanada98:20191002072651j:plain

部品がぎっしりつまり、ケースが深く手が入らない為、束線がきれいにできていません。初めに配線を全て外します。端子台が採用されていない為、全ての端子がハンダ付けされています。この状態でボトムカバーを取り外しました。

f:id:torusanada98:20191002072722j:plain

さらに基板を取り外します。終段用電源基板は改造して再搭載します。

f:id:torusanada98:20191002072750j:plain

残りの電源トランスとラグ端子板を取り外しました。

f:id:torusanada98:20191002072823j:plain

電圧増幅段用の電源トランスは、電源トランスユニットで使用するため電線もきれいに外します。

f:id:torusanada98:20191002072906j:plain

最後に残った基板固定用のスタッドを取り外すとボトムカバーは板金状態となりました。

電源トランスユニットの組立

取り外した電源トランスを電源トランスユニットに搭載します。搭載前の状態は写真のとおりです。

f:id:torusanada98:20191002072943j:plain

取り付けはφ4のネジを使用しました。

f:id:torusanada98:20191002073014j:plain

続いて取り付けたトランスの配線を行います。1次側はラグ端子板へ接続します。2次側は、リアパネルの5極のXLRコネクタへ接続します。電源トランス側のみハンダ付けして、適当な長さで電線をカットしておきます。

f:id:torusanada98:20191002073052j:plain

この状態で、一旦フロントパネルを正規に取り付け、リアパネルのXLRコネクタへの配線を行います。配線は先に行ったものと同じなのでまねするだけです。

f:id:torusanada98:20191002073125j:plain

2次側のセンタータップを5極のXLRコネクタの1pinへ接続し、残り2本を2pinと3pinへ接続しました。これで全ての配線が完了です。束線を行いリアパネルを元の状態に戻したら電源トランスユニットはほぼ完成です。

f:id:torusanada98:20191002073158j:plain

終段電源基板改造

次に取り外した終段用電源基板の改造を行います。改造ポイントは以下のとおりです。

・入出力の端子台化

・ブリッジダイオードの変更

・ブリッジダイオードへ放熱板取り付け

f:id:torusanada98:20191002073233j:plain

まずは、ブリッジダイオード用の放熱板を作成します。以前製作したバラック版のチャンネルデバイダのパネル流用し、カットして作成します。

f:id:torusanada98:20191002073313j:plain

アングル取り付け用のネジ穴を取り付け穴として使用します。パネルの角を利用して2x4cmの長方形に切り出しました。カットはハンドニブラで行ったので、カット面をヤスリで成形しました。

f:id:torusanada98:20191002073352j:plain

これをブリッジダイオードにネジで取り付ければ完成です。

f:id:torusanada98:20191002073432j:plain

これを元々実装されていたブリッジダイオードと交換します。尚、この基板で取り扱う電線は太いため、ハンダこてにパワーが必要な為、40Wのコテを使用しました。入出力は各ラインに直接ハンダ付けされていましたが、全て端子台化しました。改造完了時の部品面は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20191002073513j:plain

同様にハンダ面は以下のとおりです。元から実装されていた導電性高分子アルミニウム固体電解コンデンサは、そのまま実装しています。

f:id:torusanada98:20191002073549j:plain

これで終段用電源基板の改造は完了です。単純な回路なので通電確認は省略し、シャーシ実装時に確認する事にします。次回はボトムシャーシの追加加工からスタートします。

 

つづく(製作編20)