High-ch用アンプ製作(製作編8)

f:id:torusanada98:20200310214138j:plain

製作編8

電源基板の全波整流回路の実装を行い、実装完了後に通電確認を行います。

電源基板端子台位置決め

回路図を眺めつつ、他の部品の位置を考慮して電源基板に実装する端子台の位置決めを行います。改めて電源基板の回路図を掲載しました。

f:id:torusanada98:20200309072901p:plain

大まかな配置として、電源ランプ用端子台は背面側に、電源入力用端子台は電源トランス側に、平滑電解コンデンサ用端子台はR-ch側に、L-ch側にはリップルフィルタートランジスタ用端子台を配置します。この方針に従って基板上に端子台を置いてみました。

f:id:torusanada98:20200308070127j:plain

配置が決まったので、端子台を基板に装着します。ユニバーサル基板にそのまま挿さらなかったので、穴を広げます。端子台のピン径は1mmですが、1mmのドリルでは刃が穴を素通りしてしまい広げられませんでした。1サイズ上のφ1.2mmで穴を広げてしまうと、スカスカとなってしまいます。仕方がないので、1つのピンの穴のみ拡大せずに残して、そのピンで支える方針としました。配線加工がしやすいように、4角にスタッドを取り付けています。

f:id:torusanada98:20200308070652j:plain

最初にいつものとおりGND配線用にポリウレタン被覆線でGNDラインを敷線しました。

f:id:torusanada98:20200308080646j:plain

各端子台のGND端子に接続できるように敷線しています。この状態で一旦シャーシに基板を置いて、端子台の位置を再確認しました。B電源入力は、トランスの端子部分で整流するため、2極に変更し、トランスのタップ位置に合わせて端子台の位置を変更しました。他端子台位置は問題なさそうです。

f:id:torusanada98:20200308090152j:plain

全波整流回路実装

全波整流用の電解コンデンサは、すでにシャーシに実装済みですが、リップルフィルタ用の100uF/400Vの電解コンデンサの実装位置を決めます。基板上に実装した方が配線は楽になりますが、シャーシ実装した方が基板上の大物部品の配置の自由度が上がる為、平滑用電解コンデンサの隣に実装する事にしました。

f:id:torusanada98:20200308093704j:plain

配線用の電線とコンデンサのリードはLラグのラグ端子固定部にハンダ付けします。電解コンデンサと並列接続するフィルムコンデンサは、ラグ端子の上部に取り付けました。

f:id:torusanada98:20200308094136j:plain

全波整流用の平滑コンデンサの配線も同様に行います。

f:id:torusanada98:20200308095119j:plain

f:id:torusanada98:20200308095435j:plain

続いて、B電源の入力配線を行います。トランスの2次タップに取り付けた整流ダイオードの中点と、CTとなる140Vタップを入力用端子台へ配線しました。

f:id:torusanada98:20200308101026j:plain

最後に、入力用端子台の+電源と平滑用コンデンサ端子台を接続すれば、全波整流回路の実装は完了です。通電確認時の放電ルートとして、リップルフィルタ回路の一部(分圧回路)も実装しています。

f:id:torusanada98:20200308112016j:plain

全波整流回路通電確認

一旦この状態で通電確認を行います。配線後、初めてB電源用の高圧が回路にかかるので、電源オン前に再度目視確認を行いました。電源オンして電圧を確認します。全波整流回路電圧は、約192Vで、それを分圧したリップルフィルタ回路電圧は178Vでした。特に問題はありません。電源オフした状態で、全波整流回路電圧をモニタしたところ、リップルフィルタの分圧抵抗で放電されて徐々に電圧が下がっていきます。約5分程待ったところで、安全な電圧レベルまで下がっていました。次回は引き続き電源回路の実装を続けます。

 

つづく(製作編9)