終段スイッチング電源検討(製作編39)

製作編39

ボトムシャーシ取り付け部品の配線が終わったので、仮組みしたケースを被せて残りの配線を行います。

残りの配線

サイドパネルにアンプが取り付けられた仮組みしたケースの状態は以下のとおりです。

大半が電源配線で、アンプの出力配線も含まれています。このごちゃごちゃした電線を配線していく事になります。前回の記事で配線を完了させたボトムシャーシに被せて、トップシャーシを取り外します。

電線のごちゃごちゃ感が一層増しました。XLR入力コネクタ部の配線は、ボトムシャーシ側から行う必要があるので、ここでは、ボトムシャーシ側から端子台ネジ締めした方が良い部分の電線の確保のみ行います。具体的には、アンプ出力と絶対値回路基板間の電線の確保します。平行ビニール線をアンプ出力側GNDのみ接続し、配線に必要な電線を長めにカットしました。

柄が短く、端子台のネジにフィットしたドライバーがあればこんな対応は不要ですが、なかなかいい物が見つかりません。4本電線を確保したら、ボトムシャーシを取り外し、トップシャーシを取り付けてXLR入力配線の準備をします。電線は、2芯シールド線の芯線を1本カットして使用します。XLRコネクタ部分には2本の電線が接続されるので、あらかじめ接続しやすい用に加工をしました。

事前加工したシールド線をXLRコネクタにハンダ付けします。

反対側をアンプの入力端子台へ接続しました。アンプはフロントパネル側をHot側としています。

反対のチャンネル(R-ch)も同様に配線しますが、アンプの配置上、入力配線が長くなります。

改めて、ボトムシャーシを仮組みしたケースに被せます。絶対値回路電線と入力配線を追加した事で、さらに電線のごちゃごちゃ感が増しました。

ケース配線の最初は、電源の一次配線をします。接続対象はヒューズホルダ、ACインレット、スイッチング電源、電源スイッチです。リアパネル側の配線はこんな感じです。

わりとすっきり配線できました。電源スイッチ側はこんな感じです。

動作確認時にLED配線済みです。一次電源端子およびLED端子間のクリアランスが小さいので、ハンダ付け後に熱収縮チューブで一次電源端子を保護しました。電源オフ時の安全も考慮すると、空き端子も保護すべきですが、私以外メンテナンスしないので省略しています。次はマイコン回路系の配線をします。電源ランプとリレー制御配線は三つ編み電線を使用しました。電源ランプ側接続済みの電線は、ちょうど良い長さにカットして、リレー制御基板上のLED駆動用端子台に接続しました。リレー基板用電源配線は平行電線を使用し、マイコン用電源配線と束ねてマイコン用電源に接続しています。

通電確認1

ここまでで、マイコン系の配線と配電基板への配線が完了しています。念のため配線済みの絶対値回路基板の電源配線を取り外して、マイコンの動作確認をしてみます。

発注済みのスローブロー3Aヒューズが約1ヶ月となりますが、届かない為、4Aノーマルブロー品をセットして確認を行いました。

結果は、電源オンから5秒間電源ランプが点滅し、ランプが点灯状態となるとともにリレーがオンしました。なかなかいい感じです。同時に配電基板上の電源出力端子台の電圧もすべて確認しましたが問題ありませんでした。ここまでくると気持ちがはやります。この焦りがミスを誘発するので、引き続き落ち着いて作業を進めたいとおもいます。次回は配線の続きと通電確認を行います。

 

つづく(製作編40)