ローノイズ真空管アンプ(製作編12)

製作編12

製作上のリスクを考えた結果、アンプユニットの電源基板の実装から開始します。

アンプユニット製作開始

本来であれば、ケースの加工からスタートしますが、アンプユニットの電源基板は実装リスクがあるため、電源基板の実装からスタートします。具体的には、1枚の基板にアンプユニット用の3系統の電源を実装する予定ですが、万が一実装しきれない場合は基板を増やす必要があります。その場合、追加基板実装エリア確保の為にシャーシのレイアウト変更が必要となる為です。

アンプユニット電源回路実装

改めて電源回路図を掲載します。

この回路図中でアンプユニットの電源基板に実装する回路を抜き出してみました。

点線の枠内が実装する回路です。丸で示しているのは、実装する端子台情報です。3系統の電源の中で1番複雑なメイン電源(B電源)の実装からスタートします。

メイン電源実装

実装前に改めて回路図を見直してみました。リップルフィルター用のトランジスタですが元のアンプ実装部品を使用します。

本製作用の回路図を作成するにあたり、トランジスタの型式の誤記訂正をしましたが、実はオリジナルが正解だった事がわかりました。2SC3039は誤りで2SC3309が正解です。下記は両トランジスタのデータシートの抜粋です。

紛らわしい事に、どちらも高耐圧トランジスタです。特性は似たようなもので、抜粋上のシートにはありませんが、hfeのmin値は2SC3039が15で2SC3309が20です。高耐圧トランジスタの性能はこんなものなのでしょうか?回路図は別途修正します。初めにシャーシレイアウトを考慮して、端子台の配置を決めました。

メイン電源以外は、入力用の端子台しか配置していません。メイン電源は写真奥の端子台からACを入力し、右側の端子台には、電解コンデンサ3個とリップルフィルター用トンランシスタを接続し、手前の3極の端子台から電圧を出力します。メイン電源の端子台のレイアウトはできました。実装の最初は入力段の全波整流回路です。

整流用ダイオードは、実装スペースを節約する為に縦実装しています。次にリップルフィルター用ベース回路を実装します。

大きな抵抗は91KΩ/3W品です。基板を実装するシャーシ内の高さ寸法は40mmですが、この程度の高さであれば問題ありません。ハンダ面はこんな感じです。

続いてリップルフィルターダーリントントランジスタ入力側を実装します。この高耐圧トランジスタは、最初に真空管アンプを製作した際に今後の入手難を想定して多めに購入しておいた物です。

次は一気に実装を完了させます。

400V耐圧のフィルムコンデンサーを4個実装しましたが、意外と効率的に実装できました。ハンダ面はこんな感じです。

ハンダ面には被覆ジャンパ線を使わずに実装できました。

通電確認準備

いきなり高圧のオリジナル電圧入力は怖いので、回路の動作確認ができる電圧を入力して各部電圧を確認する事で通電確認としたいとおもいます。私のユニバーサル電源は、+/-18Vを出力できるので、それを直列に接続してDC36VをAC入力へ接続してみます。基板右側の端子台へは実際に使用する3個の電解コンデンサリップルフィルター用トランジスタを接続し、B2出力にダミー負荷10KΩを接続します。その際の各部電圧を回路図に記入してみました。

この方法で回路の通電確認はできそうです。次回は実装した回路の通電確認を行います。

 

つづく(製作編13)