A級バランスHPアンプ製作(構想編1)

f:id:torusanada98:20170708212900j:plain

構想編1

バランス駆動に対応したヘッドフォンを選定して、それ用のヘッドフォンアンプの製作構想を始めます。

ヘッドフォン

今まで真剣にヘッドフォンについて考えた事はありませんでした。とはいえ、通勤中のタブレット用にパイオニアのインナーイヤータイプを、デスクトップTV用にゼンハイザーのインナーイヤータイプを使っています。今回は、少し前から情報は目に入っていましたが調べることすらしていなかったバランス駆動に対応したヘッドフォンについて調べてみたいとおもいます。所有のシステムのほぼ全てがバランス対応している自称バランス派としては、ヘッドホンのバランス駆動を1度は体験してみたいとおもいます。

バランス対応ヘッドフォン

まずはどんなものがあるか調べてみました。

■AH-D7200/DENON

発売は2017年1月で同社ヘッドフォン発表50周年を記念したモデルで、木製ハウジングを採用した同社のフラグシップモデルです。

f:id:torusanada98:20170708212951j:plain

・ダイナミック密閉型

ネオジウムマグネット

・25Ω

・105dB/mW

・1800mW

・バランスケーブル別途

・89,792円(Amazon参考価格)

f:id:torusanada98:20170708213053j:plain

ケーブルは上の写真のとおり、ヘッドホン側に左右独立の3.5mmミニプラグが採用されていて、バランス接続時は比較的簡単に接続ケーブルが製作できるようになっています。

■TH610/FOSTEX

発売は2016年6月でこれも木製ハウジングが採用されています。同社ではプレミアムリファレンスヘッドフォンに位置づけられています。

f:id:torusanada98:20170708213148j:plain

・ダイナミック密閉型

・25Ω

・5~45000Hz

・98dB/mW

・1800mW

・バランスケーブル別売(4極XLRコネクタ)

・61,845円(Amazon参考価格)

f:id:torusanada98:20170708213228j:plain

ヘッドフォン側は左右それぞれに2極の専用コネクタがついています。着脱式の祖ゼンハイザーの物とほぼ同じ仕様との事ですが、ロック機構の有無の違いでゼンハイザーのケーブルを挿した場合ぐらついて外れやすいとの情報がネットにありました。

■HD650/SENNHEISER

ドイツのオーディオメーカーで、昔からヘッドフォンやマイクロフォンを販売していました。このヘッドフォンの発売は2003年ですでにロングセラーとなっています。ヘッドフォン側は専用コネクタですが、ケーブル着脱式をいち早く採用したとのことです。

f:id:torusanada98:20170708213313j:plain

・ダイナミックオープン型

・300Ω

・10~39500Hz

・103dB/mW

・バランスケーブル別売(4極XLRコネクタ)

・45,739円(Amazon参考価格)

f:id:torusanada98:20170708213439j:plain

ヘッドフォン側のケーブルコネクタは左右独立で2極の専用タイプとなっています。ロングセラーとなっていることからサードパーティー製のケーブルの入手が可能なようです。

■MDR-1A/SONY

2014年1月にハイレゾ用のスタンダードモデルとして発売されたものです。40mmドーム型アルミニュウムコートポリマーフィルム振動板が採用されています。

f:id:torusanada98:20170708213553j:plain

・ダイナミック密閉型

ネオジウムマグネット

・3~100KHz

・24Ω

・1500mW

・バランスケーブル別売(3.5mm3極 x2)

・18,268円(Amazon参考価格)

f:id:torusanada98:20170708213646j:plain

別売のケーブルのアンプ側は3.5mmステレオ用の3極ミニプラグです。何で3極なのかは不明です。

■SE-MHR5/Pioneer

2017年2月発売で、同社の新シリーズのヘッドフォンです。φ40mmのユニットが採用されています。

f:id:torusanada98:20170708213755j:plain

・ダイナミック密閉型

・7~50KHz

・45Ω

・1000mW

・102dB

・バランスケーブル付属(2.5mm4極ミニミニプラグ)

・15,050円(Amazon参考価格)

f:id:torusanada98:20170708213859j:plain

本体にアンバランス用とバランス用の両ケーブルが付属されているので、買ってすぐにバランス再生が可能です。ヘッドフォンアンプ側は4極の2.5mmプラグとなっていて、デファクトを狙っているように思えます。

バランス駆動

上記のとおり、バランス駆動用のアンプ側のコネクタに統一仕様がありません。信頼性という意味では4極のXLRコネクタに分がありますが、携帯機器用としては向いていません。最近の流れとしては2.5mm4極コネクタを採用したものが複数社から発売されている状況です。Sonyの採用する3.5mm3極 x2は後は使う側で勝手に変換してね!というスタンスのものもあります。使用者の立場としては早くデファクトスタンダード化していただきたいとおもいました。

選定

正直なところ、ヘッドフォンへの思い入れはあまりないので、今回はバランス駆動の音を聴いてみることを主目的に据える事として、一番手頃なSE-MHR5/Pioneerを試してみることにします。次回はヘッドフォンを入手し、そのレビューをします。

 

つづく(構想編2)

チャンネルデバイダ製作(番外編)

f:id:torusanada98:20170706072550j:plain

番外編

部品の手配漏れで電源基板の組立ができなかったためバランス変換ボリュームから基板を流用しましたが、組立途中の電源基板を組み上げて元通りに戻します。

おさらい

前回の記事でチャンネルデバイダの製作は終わりましたが、組み上げの最後の電源基板の組立で定電流ダイオードの購入忘れに気づき、バランス変換ボリュームの電源基板を流用してチャンネルデバイダを組み上げました。

f:id:torusanada98:20170706073617j:plain

時間を開けてしまうとこのままになってしまいますので、組立途中の電源基板の組み立てを再開し、完成させてバランス変換ボリュームに元どおりに戻します。写真は中断時の基板の状態です。

f:id:torusanada98:20170706073724j:plain

組立再開

出力トランジスタベースの基準電圧生成回路の組立から再開します。基板の実装スペースに余裕がないので基準電圧生成用のダイオード3個は立てて実装します。その際に通電時に電圧を確認したいポイントのリードが基板上に出るように実装すると後で便利です。基準電圧平滑用の電解コンデンサは実装可能なMUSEの最大限の容量の物を選択しています。並列に接続するフィルムコンデンサも容量の割にはサイズが大きいです。出力回路は、平滑用のコンデンサと放電用の抵抗10kΩです。実装スペースの余裕がないので前回の実装を忠実に守ります。出力段の電解コンデンサは、在庫の有効利用のため、今回はFG品470u/25Vを使用しましたが、オリジナル品よりも径が大きくさらに実装が難しくなりました。ー電源の構成も+電源と同じなので同様に実装を進めます。

f:id:torusanada98:20170706072721j:plain

もう1チャンネル分の+/-電源も同様に実装します。ほぼ同じ回路を4つ実装したことになりますが、繰り返しにより作業は効率は上がりますが作業に飽きてしまい効率が下がり差し引きゼロという状況です。そんな事を考えつつ全ての回路の実装が終わりました。

f:id:torusanada98:20170706072918j:plain

通電確認

通電確認前に、実装チェックをしたところ2回路ある+電源の基準電圧生成用の定電流ダイオードの向きが反対となっている事に気が付きました。写真トランジスタのセンターの足がコレクタ、向かって右がベースで、電源側(コレクタ)からベース側に電流を流す必要がありますが定電流ダイオードのマーキングが逆になっています。通電前に気づき良かったですが、この基板で一番細かな実装部なので修理を考えると頭が痛いです。

f:id:torusanada98:20170706073050j:plain

修理は、取り外す定電流ダイオードのハンダ付け部分にハンダ吸い取り線を当ててハンダを吸い取ります。これで部品が外れなかったら足をカットします。なんとか2カ所の実装間違いの修理が終わりました。それでは改めて通電確認を行います。基板への電源入力はトランスの代わりにDC電源を使います。AC入力のピーク電圧に相当する16.8Vをユニバーサル電源を使って入力しました。

f:id:torusanada98:20170706073214j:plain

いきなり出力電圧の確認を行います。最初のチャンネルは出力がほぼ+/-12Vで問題ありませんでした。次のチャンネルを確認したところ-出力はほぼ-12Vで問題ありませんでしたが、+出力が約6Vと規定の電圧が出ていません。もしやとおもい、基準電圧生成用のツェナーダイオードの電圧を確認したところ、9.1Vツェナーを実装したはずの部品の両端電圧に約3.6Vしかかかっていない事が判明しました。おそらく9.1Vツェナーの代わりに誤って3.6V品を実装してしまったものと思われます。先ほどハンダを吸い取った部分を改めて吸い取る事となり、気分消沈です。めげずに部品交換し、改めて通電確認を行いました。出力電圧は表のとおりです。尚、表にはバランス変換ボリュームに搭載後の電圧値も合わせて掲載してます。

f:id:torusanada98:20170706074418p:plain

基板の再実装

完成した電源基板をバランス変換ボリュームへ搭載します。同じユニバーサル基板を使用したので固定用のスペーサー4カ所に併せて乗せるだけで完了です。1次側の配線とPower LEDの配線をすませます。出力用の電源線はチャンネルデバイダで流用してしまったので、改めて電線を切り出して使用します。左右チャンネルともに電源の配線で再組立完了です。

f:id:torusanada98:20170706073427j:plain

通電確認

電源SWをオンし、Power LEDが点灯することを確認し、電源の出力電圧をざっと確認しました。問題なかったので念のためアンプの出力オフセット電圧を確認しました。調整機構があるためディスクリートアンプのオフセット電圧の方がオペアンプよりも優秀でした。音だし確認もしたかったですが、簡単に準備できる環境がないので確認はここまでとします。今度こそチャンネルデバイダを使ったマルチアンプ関連の記事はこれにて終了です。次回の記事については現在思案中です。

 

おわり(番外編)

チャンネルデバイダ製作(まとめ編)

f:id:torusanada98:20170702192825j:plain

まとめ編

チャンネルデバイダの組立が完了したので、通電確認をして音を聴いてみます。

組み上がり

前回触れる事ができなかったので組み上がりについてコメントします。部品配置に苦労しましたが、なんとか収めることができました。ボリュームと基板の配置もねらいどおり、ボリュームが基板端子台に被ることなく配置できました。LPF出力用のボリュームと電源基板、トロイダルトランス、ヒューズホルダの配置もうまくいきました。唯一2枚のフィルター基板が対向する辺の基板端子台の位置が重なり、配線がやりにくかった事が反省点です。

f:id:torusanada98:20170702192855j:plain

リアパネルのXLRパネルコネクタ間のクリアランスがあまり取れず、特に上下間は4mmと狭くなっています。コネクタの抜き差しの使い勝手が心配でしたが、特に問題ありませんでした。

f:id:torusanada98:20170702192950j:plain

正面パネルのボリュームの配置は、内部の部品配置の関係から他に配置のしようがなく写真のとおりになりました。格好良いとは言えませんが最低限許せるデザインとなったとおもいます。

f:id:torusanada98:20170702193033j:plain

通電確認

組み上がった状態で、電源の出力電圧とアンプ各出力オフセット電圧を念のため確認します。

■電源出力電圧

f:id:torusanada98:20170702193122p:plain

■出力オフセット電圧

f:id:torusanada98:20170703124310p:plain

電源出力は問題なく、出力オフセットは多少大きいですが、バラックで運用していた時とほぼ変わりません。

音聴き

音の印象は、バラック時と変わりませんが、より腰の座った鳴り方をしていると感じました。電源トランスの余裕度から来ているのでしょうか?それではいつものとおり、いろんな楽曲を聴いてみます。

Teo Torriatte/Queen

1977年リリースの華麗なるレースに収録されています。この曲はバンドの人気の火が日本からついた事に対する感謝の意を日本語で直接伝える為に日本語の歌詞が入ったと言われています。落ち着いたメロディー進行にサビの厚いコーラスが素直に再生されます。腰の据わった低音で安定して聴こえます。

f:id:torusanada98:20170702193246j:plain

木星/惑星

このシステムは交響曲との相性がいいです。響きが豊かに、ホールの奥行き感が再現されます。

f:id:torusanada98:20170702193326j:plain

■WESTCHESTER LEADY/BOB JAMES THREE

アルバムタイトルどおりボブジェームス3枚目のアルバムに収録されている楽曲です。低音が豊かに鳴ります。弦楽器の音の離れがいい感じです。

f:id:torusanada98:20170702193406j:plain

展覧会の絵/EMERSON,LAKE & PALMER

1972年リリースのライブ版です。床を振るわす低音、ボーカル独唱、ライブの臨場感がいい感じで再現されています。アンコールのクルミ割り人形はテンポ良く走り気味の進行が一層ライブ感を再現しています。ベースの基音が明瞭です。

f:id:torusanada98:20170702193453j:plain

■曙/Moony Night

風のセカンドアルバムに収録された楽曲です。ベースが豊かに鳴りますがダンピングが効き膨らみすぎません。ベースに被った部分のボーカルも明瞭に再生されてます。

f:id:torusanada98:20170702193536j:plain

使用感

ウーファーとそれ以外(スコーカー、ツィーター)の音量調整が独立になっていますが慣れると音質調整と同じイメージで、思いの外使い勝手は悪くはありませんでした。この操作仕様の為ウファーのみや、スコーカー・ツィーターのみの再生も簡単にでき、それぞれ単独で鳴らして聴いてみましたが、高音側のレベルで低音の印象が大きく変わる事を体感しました。比較的小容量のパスコンを電源に入れる事で低音の印象が大きく変わる事を今まで経験していますが、どちらも音の印象が高調波に影響を受ける事例だと思いました。

最後に

電源とフィルタ基板の回路図を改めて掲載します。マルチアンプの実験1から2ヶ月以上おつきあいいただきありがとうございました。

■フィルタ部回路図

f:id:torusanada98:20180128140250p:plain

フィルター用コンデンサの接続に誤りがあり、回路図を修正しました。詳細は、2018-02-09「女神たちの争い(製作編3)」を参照ください。

■電源回路図

f:id:torusanada98:20170702193720p:plain

 

つづく(番外編)

チャンネルデバイダ製作(製作編3)

f:id:torusanada98:20170629071917j:plain

製作編3

シャーシの加工が終わったので最後に残った電源基板を製作開始しますが・・・

基板について

私が最近製作した基板はメイン、電源を問わず秋月電子の片面紙エポキシユニバーサル基板Bタイプ(95 x 72mm)を使用しています。

f:id:torusanada98:20170629072027j:plain

Picotec International社製で品質は安定しています。販売サイトによると、メーカーへ直接発注しているとのことで価格も良心的で1枚120円です。秋月電子が扱う多くの基板がこの会社製です。以前、別のサイトで注文した基板が高い上に品質も悪くそれ以来、基板は秋月で買っています。使う基板を統一すると、基板の載せ替えが簡単にできるメリットもあります。今回の電源基板もこれを使って製作します。

電源基板の製作

電源回路は、バランスボリューム、バランス変換ボリュームに実装したものと変わりません。部品の選定を最近組み立てたバランス変換ボリュームにあわせたため、実装はバランス変換ボリューム搭載基板と同様に行います。電源の入力側から組み立てていきます。整流用の電解コンデンサを取り付けたら、前回の製作と同じくハンダ面の作業がやりやすいように、部品面側の基板取り付け穴にスタッドを2本立てて支えにしました。

f:id:torusanada98:20170629072112j:plain

続いてトランジスタのベースの基準電圧回路実装を行おうとしたところ、4.5mAの定電流ダイオードの購入が漏れていることに気づきました。過去に購入した余り物に在庫がないか確認したところ、袋に何の記載もない10本のダイオードが見つかりました。虫眼鏡で捺印を確認したところZ9C1とあり、調べたところ9.1Vのツェナーダイオードと判明しました。早々に袋にメモしました。残念。

f:id:torusanada98:20170629072208j:plain

ここであきらめると約1日分の作業時間を無駄にしてしまいます。しばし考え強硬手段を取ることにしました。マルチアンプ化して出番がなくなっていたバランス変換ボリュームの電源基板を載せ替え、部品入手後に新たに組み立てた基板をバランス変換ボリュームへ戻すことにしました。

f:id:torusanada98:20170629072249j:plain

最近忙しかったことと、製作実績のある回路の組立ということで、部品発注時に確認を怠った事が原因です。気持ちを切り替えて製作続行します。

電源基板の取り外し

バランス変換ボリュームは、チャンネルデバイダの部品配置の参考とするためにトップパネルを外して手元に置いてあります。電源基板への配線を全て外します。せっかくなので、アンプ基板への電源供給用の電線も流用することにしました。バランス変換ボリュームの基板は、今回の製作と異なりネジ止めされているので。4本のネジを取ると基板がはずれます。

f:id:torusanada98:20170629072335j:plain

外す際に、必ず電源基板を組み上げて元通りに戻す事を自身に誓いました。

バラック解体

5月9日にチャンネルデバイダのバラック組立記事を公開したので、1ヶ月半以上バラック状態で運用してきました。

f:id:torusanada98:20170629072412j:plain

最初はフルレンジ2発の実験環境で使用し、その後改造したNS-1000M環境でも使用しました。組立にはそこそこ時間がかかりましたが、解体は一瞬でした。ボリュームに配線されている2芯シールド線は流用を考えます。

組立

初めにばらしたフィルター基板2枚をシャーシに取り付けます。未実装基板でスタッドの位置調整をしたため気持ち良く取り付けることができました。

f:id:torusanada98:20170629072451j:plain

基板の固定はナットです。ナット用のドライバが使えたので簡単に固定ができました。続いて電源基板を取り付けます。基板だけ取り付けて配線は後回しにします。

f:id:torusanada98:20170629072533j:plain

次にボリュームと基板、パネルコネクタ間の信号の配線をします。できる限りバラックで使った電線を流用することにしましたが、2本のみ新規に切り出したものを使用しました。電線はバラックで使用したベルデンの2芯シールド線1503Aです。次にバランスボリュームから取り外した電源線をそれぞれのフィルター基板電源入力端子にのみ取り付けます。最後に電源基板の1次側と電源LEDの配線をして、電源基板の電源出力の配線接続のみ残した状態としました。

f:id:torusanada98:20170629072634j:plain

これで一旦電源を入れて、電源の出力電圧を念のため確認をしておきます。ヒューズを入れてSWオンして出力電圧を測定します。2系統の電源ともに約+/-12Vで問題ありませんでした。電源を切り、放電を待ってから残った+/-12V出力の配線を行いました。これで全組立が完了です。

次回は通電確認と音出ししてこのシステムの使い勝手についても紹介したいとおもいます。

 

つづく(まとめ編)

 

チャンネルデバイダ製作(製作編2)

f:id:torusanada98:20170625221503j:plain

製作編2

リアパネルに取り付けるXLRパネルコネクタ取り付け穴の加工から製作再開します。

XLRパネルコネクタ取り付け

前回の記事でφ21の丸穴まで開けました。パネルコネクタは図面のとおり異形のため穴の追加加工が必要です。

f:id:torusanada98:20170625221526p:plain

初めに穴径をΦ22まで広げます。コネクタ本体が収まるようになったら、左右と下部の突起部分を収めるために丸棒形状のヤスリで削り形を出します。上部は平ヤスリで削ります。削っては収めての繰り返しです。

f:id:torusanada98:20170625221641j:plain

今までバランスボリュームで1度に4個まで加工した事がありましたが、今回は6個もあり根気が続くか心配でした。それでもなんとか加工が終わりました。

f:id:torusanada98:20170625221747j:plain

続いて現物合わせで、コネクタ固定用φ3.2のネジ穴を開けます。パネルコネクタを正しい位置に収めてその状態で取り付け穴のセンターにマジックで印をつけていきます。12個の印を付けたら、ポンチで位置だしをしてドリルで穴を開けます。

f:id:torusanada98:20170625221840j:plain

現物合わせでも、穴開け後に修正しないと正しく取り付かないものが出るのが不思議です。とグチってみても始まらないので修正します。全て修正が終わったらパネルコネクタをネジ止めします。先に加工したヒューズホルダとACインレットも取り付けてリアパネルの加工は完了です。

f:id:torusanada98:20170625221944j:plain

フロントパネル加工

リアパネルと同様に等倍で印刷した図面を外形に沿ってきりとり、パネルに貼り付けます。

f:id:torusanada98:20170625222042j:plain

フロントパネルは丸穴のみで合計6カ所です。ボリュームの回り止めは3mmで加工を終わり、SWとLEDは4mmまでドリルで開けて残りは6mmのステップドリルを使います。LEDはさらにリーマーで7mmまで広げます。ボリュームは8mmのステップドリルで穴開けし、リーマーで9mmまで広げます。正面パネルのバリ取り作業は気を使います。誤って刃を外してしまうとパネルにキズを付けてしまうからです。最悪の場合、パネルは単品販売もされているので購入して再加工することもできます。穴開けが終わりLED、SWとボリュームを取り付けましたが、我慢できずにボリュームのツマミまで付けてしまいました。これでパネルの加工は終了です。(本記事アイキャッチ写真参照)

シャーシ加工

シャーシに取り付ける部品は、バランス変換ボリュームと変わりません。基板3枚とトロイダルトランス1個です。ボリューム2個とのクリアランスを意識してフィルター基板とトロイダルトランスの取り付け位置を決めます。基板の位置決めには未実装基板をつかってクリアランス確認をしました。位置だしができたら、取り付け穴のセンターにマジックで印をつけます。トロイダルトランスの取り付け位置もボリュームとのクリアランスを確認して決めます。位置が決まったら取り付け穴のセンターに印を付けます。印を付けたポイントにポンチで位置だしをしてドリルで穴を開けていきます。すべてφ3.2で合計16個の穴を開けます。フィルター基板の取り付けには、ボリュームとのクリアランスを稼ぐために、5mmのスタッドを使用します。シャーシへのスタッドの取り付けには、ネジを使いました。従って基板の取り付けはナットになります。位置精度が出ている場合には、この方式の方がメリット大です。精度が出なかった場合は、シャーシのスタッドの取り付け穴を加工して対応します。電源基板はまだ作っていませんが、パターン面に部品実装する可能性があるので、15mmのスタッドを使いました。同様に4本のスタッドをシャーシに取り付けます。

f:id:torusanada98:20170625222132j:plain

最後にトロイダルトランスを取り付けます。未使用の1次巻き線の処理を前の記事で紹介した端末処理キャップで行いました。

f:id:torusanada98:20170625222235j:plain

これでシャーシの加工は終了です。次回は電源の製作を行います。

祝1周年

昨年(2016年)の6/26に本ブログを始めたので、ブログ期間が1年となりました。趣味としてのオーディオ製作は消滅したような状況で情報交換の場がなかなかありません。一人でやっても長続きしませんが、本ブログへのアクセス数という形でのフィードバックが励みになり、これまでやってこれました。今後も趣味の範疇で続けていきたいとおもいますのでよろしくお願いします。

 

つづく(製作編3)

 

チャンネルデバイダ製作(製作編1)

f:id:torusanada98:20170622073208j:plain

製作編1

チャンネルデバイダの設計方針がまとまったのでケースの加工図面を作成して製作を開始します。

リアパネル設計

US-260LHのパネル寸法は80x256mmです。前回の記事にも書いたとおり、入出力用に6個のXLRパネルコネクタを取り付けます。上下2段として上をLチャンネル、下をRチャンネルとし、後ろから向かって左側を入力、その隣をスルー出力、右をLow出力とします。残りのACインレットとヒューズホルダを右から並べます。今回もいつもお世話になっているフリー2次元CADのAR CADで図面を作成しました。

f:id:torusanada98:20170622072452p:plain

本来であればヒューズホルダを除き、部品は内側から取り付けた方が見栄えがいいですが、パネル加工の仕上げに自信がないので全て外側から取り付けて切断部を隠すようにしています。取り付け方法によってパネルの加工寸法が変わるので要注意です。

フロントパネル設計

正面向かって左側に電源ランプと電源SWを取り付けますが、前の機種に位置をあわせました。問題は2つのボリュームの配置です。見栄えからボリュームをパネルの上下中央に取り付けるとすると、前回の記事で書いたとおり、フィルター基板上で一番背が高いフィルムコンデンサと位置が被らないようにする必要があります。さらに組立性を考慮すると基板端子台位置と被ることもNGです。下記はバランス変換ボリュームの配置です。

f:id:torusanada98:20170622072543j:plain

増えたボリュームを加えればバランス変換ボリュームと実装部品は全て同じなので配置検討の参考になります。現在のボリューム位置を5mm左によせて、左側に55mmあけてボリュームを追加することにします。そのために、トロイダルトランスを可能な限り左に寄せます。これでパネルのほぼセンターに2つのボリュームが並び、なんとかデザイン的に許せる範囲で実装ができそうです。早々に図面化しました。

f:id:torusanada98:20170622072621p:plain

各ボリュームの取り付けは、回り止めのφ3の穴がありますが、過去誤差を考慮してφ3.2であけていましたが、微妙な角度で本体が回り感触が悪かったので今回は注意して加工したいとおもいます。

リアパネルの加工

届いたケースの梱包が思いの他小さく、注文を間違えたとはらはらしながら梱包をあけました。全ての板金部品が分解されて小さく収められていただけでした。

f:id:torusanada98:20170622072700j:plain

加工図をいつものとおり等倍で印刷します。

f:id:torusanada98:20170622072734j:plain

外形寸法に沿って切り取り、パネルに貼り付けます。

f:id:torusanada98:20170622072811j:plain

穴のセンターにポンチで印をつけていきます。パネルはフランジ部が折り曲げられているので、フランジ長よりも厚い当て木を入れてポンチの際にパネルが歪まないようにします。ACインレットの角穴はハンドニブラであけるので、刃を入れるための穴と、寸法線を画くために四隅にポンチを当てました。図面を剥がしてACインレットの角穴部に加工線を引きます。

f:id:torusanada98:20170622072855j:plain

まずはふつうのドリルで無理なくあけられる7mmの穴をあけました。

f:id:torusanada98:20170622121951j:plain

次に、ACインレット用の角穴をあけます。ハンドニブラの刃が入るまで加工用の穴を広げます。刃がはいったら、加工線に沿って切っていきます。この穴のサイズであればわけなく加工できます。穴が開いたら平ヤスリで仕上げ、ACインレットが外側から正しく取り付くことを確認して終了です。

f:id:torusanada98:20170622073015j:plain

次にヒューズホルダ用の穴をあけます。回り止めのために幅11.8mm幅の長方形部分と上下にφ12.8mmの円弧が付いた形状です。初めにφ11.8の丸穴を開け、平ヤスリで両側の長方形部分の加工を行いました。最後に円弧部をヤスリを使って加工しました。ホルダ現品を使って様子を見ながら削ったのでいい感じに仕上がりました。

f:id:torusanada98:20170622122254j:plain

残りは6個のXLRパネルコネクタ取り付け用の穴加工です。φ21の穴はシャーシパンチであけますが、そのためにはφ10mmの穴をあける必要があります。φ7からφ10mmの穴の拡大にはステップドリルを使いました。ステップドリルの刃は8mmの次が10mmなので2段ステップで10mmの穴をあけます。10mmの穴がありたらシャーシパンチをセットしてφ21の穴を開けていきます。まずは3個開けたところで、手が痛くなったので一旦休憩です。

f:id:torusanada98:20170622073125j:plain

休憩後、残り3個の穴を一気に開けました。今日は最後にあげたφ21穴6個の穴加工で体力的に限界を感じたのでこの日の作業は終了です。次回は、パネルコネクタを収めるために6個の穴の追加加工から再開します。

f:id:torusanada98:20170622072434j:plain

 

つづく(製作編2)

 

チャンネルデバイダ製作(設計編)

f:id:torusanada98:20170618194915j:plain

設計編

実験4の音がいい感じだったので、チャンネルデバイダを常用するために仕上げます。

はじめに

今までの実験編で、バラック状態でチャンネルデバイダーを使用してきましたが、常用するためにケースに収めてまとめあげます。チャンネルデバイダー基板は完成していて、キーパーツのXLRパネルコネクタ、4連ボリュームはバラックで使用した物を流用します。バラック状態で使用した電源は、バランス変換ボリューム改造前に搭載されていた物を流用しましたが、トランスを含めて左右完全独立とは言え、トランスの電流容量が60mAとプアな物なので再製作します。従って、本シリーズではチャンネルデバイダを組み上げる為に下記の製作を行います。

・ケースの選定、設計と加工
・電源の設計および基板の製作
・電源トランスの選定
・組立

f:id:torusanada98:20170618194941j:plain

ケースの選定

オーディオ全盛期と違い、オーディオ用に適したケースの選択肢が少ないとおもいます。というよりも、学生時代のように血眼になって探さないからかもしれません。ということで、今までバランスボリューム等で使用してきたケースが使用できないか、まずは確認を行いました。タカチ電機工業のUS-260LHです。

f:id:torusanada98:20170619070931j:plain

初めにリアパネルにXLRパネルコネクタが必要数分収まる事の確認です。入出力は全てバランスで、入力2チャンネル、出力は4チャンネルなので合計6個のXLRパネルコネクタの実装が必要です。L/Rチャンネルで上下に配置できれば横に3個並べれば納めることができます。XLRパネルコネクタの高さ方向のサイズは31mmでケースのパネル高さが80mmです。

f:id:torusanada98:20170618195220j:plain

縦2段に並べると、コネクタを除く残り寸法は18mmです。上下クリアランスを7mm、間を4mmとすればなんとか配置できそうです。他、ヒューズホルダとACインレットの実装は問題ありません。続いて、今回2個実装する4連ボリュームと基板の干渉の確認を行います。従来は、ボリュームが1個だったので、基板とボリュームが被らない位置に配置できましたが、今回はボリュームが2個なので被らない配置にはかなりの制約があります。写真はバランスボリュームの配置。

f:id:torusanada98:20170618195404j:plain

ボリュームの正面からの投影サイズはおよそ30mm角です。ボリュームをパネルの上下の中心に取り付けると、シャーシ高さが80mmなのでボリューム下のクリアランスは約25mmとなります。基板上の部品実装高さが約20mmなので基板固定用のスタッドに5mmの物を使用すると基板実装部品とボリューム間のクリアランスは約0mmとなってしまいます。仕方がないので、基板とボリュームが被らない位置配置を検討します。

電源の設計

今回採用の回路は、ボルテージフォロワとベッセルフィルター回路でHotチャンネルトColdチャンネルが完全逆相動作します。実動作時にオペアンプ回路内バイアス電流がカットオフしない状態で動作している時は、電源の消費電流は信号に依存せず一定値となります。この前提で、実動作時の能動動作(フィードバック)をしない方式、すなわちバランス変換ボリューム2で採用したものをトロイダルトランスを含めて流用したいとおもいます。回路は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20170618195524p:plain

部品の収集

タカチのケースは、アマゾンに注文しましたが4日で届きました。トロイダルトランスとボリューム用のつまみは共立エレショップへ発注しました。つまみは、パネルに2つつくことからサイズをφ45(1,902円)からφ30(977円)の物に変更しました。これにより価格も約半額に押さえられました。

f:id:torusanada98:20170618195643j:plain

これ以外の主に電源基板に使用する部品は全て秋月電子へ注文しました。次回はケースの加工図面を作成して製作を進めます。

 


つづく(製作編1