EL34ppパワーアンプ製作2(製作編15)

f:id:torusanada98:20200103104916j:plain

製作編15

終段Ipバランス調整用基板が完成したので、終段の配線を行います。

Ipバランス基板取り付け&配線

初めに、L-ch用の基板を取り付けます。スタッドは2本ですが、一方の取り付けナットと端子台のクリアランスが小さく、ボックスレンチが使えませんでした。仕方ないので小型のモンキーで締め込みました。最初に-5VとGND配線をします。-5Vはすぐ脇の配電用の平ラグへ、GNDは電源トランス脇のGND配電用のLラグへ接続しました。

f:id:torusanada98:20200103104949j:plain

手間はかかりますが直角配線を心がけます。R-ch用基板も同様に取り付けと配線を行いました。

f:id:torusanada98:20200103105034j:plain

GND配電用のLラグ脇にシャーシ内を横断する電線を敷線しています。Ipバランス調整用基板への配線は一旦ここまでとして、終段真空管ソケットへの配線をおこないます。

終段配線

改めて回路図を参考に掲載します。

f:id:torusanada98:20200103105211p:plain

初めにL-ch真空管のグリッド抵抗2.7kΩを取り付けます。真空管ソケットの端子に直接ハンダ付けしました。

f:id:torusanada98:20200103105252j:plain

続いて3極管接続用の100Ωをスクリーングリッドとプレート用の端子へ取り付けました。

f:id:torusanada98:20200103105340j:plain

次はカソード配線をします。カソードはサプレッサグリッドと接続してそれをさらにもう一方の真空管へ接続します。

f:id:torusanada98:20200103105427j:plain

サプレッサグリッドは、今まであまり意識してきませんでしたがこれを機会に調べてみました。5極管登場前に4極管が開発されました。3極管の増幅率をプレート電圧を上げずに高める為に、スクリーングリッドを儲けましたが、プレートから反射放出された二次電子がスクリーングリッドに吸収されて安定動作出来なかった為に普及しなかったそうです。この問題を解決する為にプレートとスクリーングリッド間にサプレッサグリッドを設けて反射放出された二次電子を再反射させてこの影響を排除したものが5極管です。余談はこのくらいにして製作に戻ります。上記で配線したカソードを基板のカソード用の端子台に接続しました。

f:id:torusanada98:20200103105513j:plain

写真の柄杓型の敷線は単なる拘りです。次は先に取り付けたグリッド抵抗に初段出力を配線しました。

f:id:torusanada98:20200103105556j:plain

続いて、Ipバランス調整用のグリッドバイアス配線します。

f:id:torusanada98:20200103105650j:plain

カソード配線と同様に柄杓型の配線としました。次は、出力トランスの一次配線を行います。配線を行う前にIp観測用に一次巻き線の直流抵抗の測定を行います。テスタで単純に直流抵抗値の測定を行うだけで、結果は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20200103105745p:plain

トランスの一次用の電線は、導体が単線ではないため、フォーミングが意図したとおりにできずに苦労しました。合わせて電圧モニタ用のチップジャックの配線および、トランス二次側の中点のGND配線も行いました。この状態で一気に束線してなんとか敷線のフォーミングを整えました。

f:id:torusanada98:20200103105832j:plain

トランス二次側の中点配線とプレート電圧モニタ用チップジャック配線のフォーミングはこんな感じです。

f:id:torusanada98:20200103105933j:plain

f:id:torusanada98:20200103110022j:plain

Lチャンネル側も同様に配線しました。

f:id:torusanada98:20200103110117j:plain

入力配線

配線最後は、入力信号ケーブルです。私が製作した装置のXLRコネクタ配線は、1992年のAES規格に従って全て2pinをHotとしています。使用するケーブルはいつものとおりベルデンの1503Aです。

f:id:torusanada98:20200103110210j:plain

反対側は、初段真空管ソケット脇のLラグへ接続しました。

f:id:torusanada98:20200103110301j:plain

このケーブルのフォーミングも苦労しましたが、束線によって固定して以下のとおりとなりました。

f:id:torusanada98:20200103110356j:plain

これで全ての配線が終わりました。次回は通電と調整を行います。

 

つづく(製作編16)