Hi-ch用トランジスタアンプ製作(製作編22)

f:id:torusanada98:20211124073234j:plain

製作編22

アンプユニット2の電源配線を行い通電確認、最終調整と電源の波形確認を行います。

アンプユニット2電源配線

製作中のアンプは、モノラルBTL構成の為、アンプユニットが4枚あり同じ製作作業を4回繰り返す事になります。繰り返しはブログ記事としては面白味が少なく、逆に作業は飽きるため、苦痛に感じる事も少なくありません。まだ2枚目なので気を取り直して作業を開始します。電圧増幅段の電源配線を行います。

f:id:torusanada98:20211124073258j:plain

電源基板がすぐ脇なので、配線は短くなりました。逆にドライバ段と終段の電源配線はユニット1よりも長くなります。出力配線も含めてユニット1と同様に配線を行いました。残りは入力信号配線ですが、後で行います。配線はわりとごちゃっとした感じになってしまいました。(本記事のアイキャッチ写真参照)

アンプユニット2終段バイアス電流調整

アンプユニット1と同様に終段のバイアス電流の仮調整を行います。終段の2本のエミッタ抵抗(0.33Ω)の両端電圧をモニタできるようにセッティングして電源オンしました。

f:id:torusanada98:20211124073328j:plain

電圧値の挙動はユニット1とほぼ同様です。ヒートシングが熱平衡状態となるのを待ってモニタ値を約310mV(0.47A)に調整しました。

アンプ1最終調整

ヒートシンクが熱平衡状態となっているので、アンプユニットの最終調整を行います。上記の手順の流れから、最初にアンプユニット2の調整を行いました。VR1で出力オフセット調整を行い、VR2で2段目の差動アンプの電流バランス調整を行います。具体的には、ダイオードが接続された側の負荷抵抗のドロップ電圧を反対側の抵抗のドロップ電圧に合わせます。この作業を何回か繰り返して調整を追い込みました。同様にアンプユニット1も最終調整を行いました。最終調整後の各部の電圧は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20211124122844p:plain

f:id:torusanada98:20211124122901p:plain

結果を見ると、いい感じに調整できているとおもいます。初段のJFETのソース電圧値が小さく、もっとIDSS値の大きい物を選別した方がいいとおもいました。終段の電源電圧が約+/-7.5Vまで下がっていますが(無負荷時は約+/-9V)終段とドライバ段の電流を約1A(0.47x2+0.025x2)流している為です。別途電源のリップル波形を確認したいとおもいます。念のため、終段の電源オフ時の各部電圧も確認しておきます。

f:id:torusanada98:20211125074712p:plain

表にないポイントは、通常電源オン時と同等値の為省略しています。この結果から終段の電源オフ時にトランジスタに負担がかかっているポイントはない事が確認できました。

電源確認

アンプユニットの最終調整が完了したので、電源波形の確認を行います。その前に改めて電源回路を掲載します。

f:id:torusanada98:20211124073415p:plain

最初は終段用電源のリップル波形確認を行います。下の写真はプラス電源のリップル波形です。

f:id:torusanada98:20211124073434j:plain

結果は202mVppでした。まあこんなものでしょう。念のため出力電圧波形もモニタしました。写真はプラス電源の出力波形です。

f:id:torusanada98:20211124073453j:plain

出力電圧の最小値は7.44Vでした。マイナス電源の確認も行いましたが、同等の為掲載を省略します。次は電圧増幅段の三端子レギュレータの入力電圧のリップルを確認しました。結果は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20211124073524j:plain

f:id:torusanada98:20211124073532j:plain

上がプラス電源でリップル値は59mV、下がマイナス電源でリップル値は52mVでした。負荷電流が終段に比べて圧倒的に小さいので容量の小さい平滑コンデンサでも上記の結果となっています。次回はアンプ2の電源配線から最終調整を行います。

 

つづく(製作編23)