DCパワーアンプ電源改良(構想編)

f:id:torusanada98:20190722163629j:plain

構想編

先日、絶縁トランスによるDCパワーアンプの唸り対策を行いましたが、完全に唸りをなくす事ができなかった為、追加の対策を検討します。合わせて電源の改良も行います。

対象のDCパワーアンプ

NS-1000Mマルチアンプシステムのウーハーチャンネルを担当しているアンプで、A級BTL方式モノラルDCパワーアンプです。J-FET差動入力の差動2段で、終段はパラレルコンプリメンタリ方式をとっています。

f:id:torusanada98:20190722163656p:plain

電圧増幅段の電源は、ツェナーダイオードに電流バッファーを組み合わせた物でアクティブな動作をさせていません。その後の検討で、この方式の電源出力インピーダンスが1Ω程度ある事がわかった為に、改良したいと考えていました。今回の検討の中で設計変更をしたいとおもいます。終段の電源は、普通の全波整流回路ですが、8W出力のアンプとしては、トランスの電流容量 5Aで、平滑用電解コンデンサはトータル100,000uFとし余裕の設計としています。

f:id:torusanada98:20190722163735p:plain

トランスの唸り対策

今まで対策は2回行ってきました。最初はダイオードブリッジを使った電源タップ式のアダプタを作成しました。

f:id:torusanada98:20190722163814j:plain

回路図は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20190722163851p:plain

結果は、音への影響がある割に、効果が少ない為、採用には至りませんでした。下記のように回路を変更すると効果は上がるとの事ですが、ネット上の情報ではそれ以上に音質への影響も増えるとの事です。

f:id:torusanada98:20190722163928p:plain

次の対策は、絶縁トランスを使った供給電源のDC成分のカットです。大容量の絶縁トランスはそれなりの値段なので、ヤフオクで探して競り落としました。1.5KW品で送料・消費税こみで8,000円でお釣りが戻るレベルで入手できました。それを、キャスター付きの板に取り付けてテーブルタップの中間に接続して完成です。

f:id:torusanada98:20190722164004j:plain

さすがに電流容量15Aの絶縁トランスだけの事はあり、音への影響は我慢できるレベルです。唸りは、アンプのトランスで発生していたものの大半が絶縁トランスへ移るものの、100%ではなく、電源事情が悪い時には、リッスニングポイントでアンプのトランスの唸りがまだ聴こえる状況です。さらにもう1段改善させる為にいろいろ考えましたが、良い案がなく、唸りの原因となるアンプのトランスを外出ししてみる事にしました。せっかくなので、その際に電源回路のグレードアップも合わせて行いたいとおもいます。

対策の概要

アンプ内には、電圧増幅段用と終段用の2個のトランスがあります。トランスの唸りは、容量の大きなトランスの方が大きく発生しますが、今回は両方を外出しして、トランスの2次側ラインを延ばしてアンプに供給する事にします。この外出ししたトランスユニットは、十分な防音をする事で、唸りの対策をします。トランスの2次側を延長する事は、1次側の延長よりも特性への影響は大きくなると考えられますが、DCラインの延長に比べれば影響は小さいと考えられるので、この仕様で検討を進めます。

コネクタの選定

汎用性のあるコネクタという事で、XLRコネクタを検討してみます。XLRコネクタは、スピーカーケーブルを含む電力電送ケーブルにも使用されるので、特性を調べてみました。ネット検索をかけてみると、サウンドハウスに多彩な在庫がある事がわかりました。

f:id:torusanada98:20190722164046j:plain

メーカーはいくつかりましたが、3極のものは15Aが定格値です。終段電力供給用には十分な定格値です。下記はITT製のコネクタの仕様ですが、4極以上は下記のとおり定格値が小さくなります。

f:id:torusanada98:20190722164132p:plain

用途によって使い分けが必要です。次回は、電源回路の改良も含めて具体的な回路検討を行います。

 

つづく(設計編1)