Hi-ch用トランジスタアンプ製作(まとめ編2)

f:id:torusanada98:20211222073209j:plain

まとめ編2

今回の製作のまとめを行います。

製作動機

Lo-ch用アンプの改造(電源トランスユニット増設)時にアンプのケースを作り直した為に、パワーアンプ用のケースが余っていた事と、久しぶりにトランジスタアンプの製作をしてみたくなった事が今回の製作きっかけです。

f:id:torusanada98:20211222073237j:plain

製作のねらい

従来のマルチアンプシステムのHi-ch用アンプは広帯域設計にこだわったものの、無帰還の真空管アンプの為、特性に限界があり、広帯域のトランジスタアンプと比較試聴をしたくなり、製作を決めました。

アンプ回路

初段カスコード方式の差動アンプです。入力には東芝のDual-JFETの2SK2145を使用しました。チップパッケージ品しかないので、変換基板に実装して6pinDIPソケットを使って基板に実装しています。

f:id:torusanada98:20211222073300j:plain

2段目は普通の差動アンプ、ドライバ段と終段はコンプリメンタリプッシュプル方式のA級BTL方式です。構成自体はオーソドックスですが、使用する部品に多少こだわりました。ドライバ段と終段はHi-ftのコンプリメンタリトランジスタを選定しました。東芝の2SC3422と2SA1359です。

下表は、設計時に検討したパワートランジスタの比較表です。

f:id:torusanada98:20211222073322p:plain

最大許容損失が10Wとやや小さいですが、ftは100MHzと良好な値となっています。駆動力よりも帯域の特性を優先させて終段はシングルコンプリメンタリプッシュプル構成としました。パラレルプッシュプル構成は駆動力面では有利ですが、入力容量が増えるデメリットがあります。終段のバイアス電流は0.47Aとしました。8Ω負荷時のA級動作の最大出力は約3.5Wとなります。上記を反映した回路図は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20211222073342p:plain

電源回路

基本は、Lo-ch用アンプの初期設計を踏襲しています。改良点は以下のとおりです。

・トランスの唸りの改善

 東栄変成器の汎用電源トランスだったものをトロイダルトランスに変更

・電源基板の小型化

 電圧増幅段の低電圧回路を三端子レギュレータに変更

 終段用平滑用コンデンサを10,000uFx10をオーディオ用の33,000uFx2に変更

・メンテナンス性の改善

 全入出力を端子台に変更

以下の仕様は踏襲しています。

・電源ランプ点灯仕様

 コンセントインで赤点灯、スイッチオンで緑点灯(ドライバ段と終段オン)

回路図は以下のとおりです。

f:id:torusanada98:20211222073408p:plain

アンプ動作時に電源ランプ駆動電流で終段のプラスとマイナス電源のバランスが崩れないようにチャージ放電用抵抗の定数を設定しています。赤の点灯電流はアンプ非動作時にのみ流れるので、特にバランスの考慮はしていません。

f:id:torusanada98:20211222073428j:plain

アンプケース

ケースはタカチ電機のHY133-23-23SSです。フロントパネルとリアパネルは、Lo-ch用アンプオリジナル製作時に加工済みです。リアパネルの加工は、初めてタカチ電機の加工サービスを利用しました。当時の加工図を掲載します。

f:id:torusanada98:20211222073450p:plain

XLRパネルコネクタ部はミスして、取り付け用のM3ネジ穴を反対にあけてしまいました。仕方がないので正規位置にM3.2の穴を追加であけてネジとナットで固定しています。こんなに複雑な加工をしなくても良い事に気づき、以降の加工は丸穴にしています。その方が加工費も安くすみます。フロントパネルもLo-ch用アンプ初期状態のものを使っています。下記が当時の加工図です。

f:id:torusanada98:20211222073635p:plain

パネル厚は3mmで、穴径が大きくなると加工が大変ですが、φ6くらいまでは問題ありません。フロント、リアともに取っ手を取り付けていますが、パネル取り付け部品の保護も兼ねています。部品は角パイプ固定用の金具を流用です。次回も引き続きまとめを行います。

 

つづく(まとめ編3)