ローノイズ真空管アンプ(製作編10)

製作編10

電源トランスユニットの回路図を再確認して、電源トランスユニットの機内配線を行います。

回路図の再確認

電源トランスユニットの配線を始める前に、電源回路図を改めて見直します。下の回路図は現状の電源回路です。

一方、オリジナルの真空管アンプの電源回路は以下のとおりでした。

-5V電源生成の為に5V巻線を使って倍電圧回路を組んで三端子レギュレータに入力していました。今回の設計は、初段用のヒーター回路を別トランスとした為、6.3V巻線が余った為、倍電圧回路をやめて5V巻線と6.3V巻線を直列接続にして利用する設計としていました。改めて考えてみると、-5V電源生成であれば6.3V巻線で十分な事に気がつき回路図を修正しました。

回路図がだいぶすっきりしました。

電源基板取り付け

アルミシャーシに取り付けた、六角スペーサーに基板を取り付けます。事前に取り付け確認を行っているので、問題なく取り付けられました。

取り付けてみて思いましたが、電源トランスに対向している2つの2極の端子台は基板の両サイドへ取り付けた方が配線がシンプルになったとおもいます。いまさらなので今回はこれで配線を進めます。

配線

最初に電源ランプ配線を行います。電源基板の動作確認時に電源ランプAssyを作成済みなので、ランプを交換しました。

パネルをケースに取り付けて、電線を適切にカットして所定の端子台へ接続しました。

続いてリアパネルのコネクタ配線を行います。ケースに組み立てた状態では、ハンダ作業がやりにくいので、一旦パネルを取り外しました。最初に航空コネクタのリレー制御回路配線を行います。平衡ケーブルをハンダ付けして適当な長さでカットしました。

次は航空コネクタの残り3つのピンへ、電源トランスの2次巻線用の配線をします。AWG18と線径が太いため、少し苦労しました。

作業を行う度にこの航空コネクタには苦労します。次に同様の仕様のコネクタが必要となった際には、別のコネクタを探そうと改めて思いました。この3本の電線には高圧がかかる為、念のため熱収縮チューブで保護しました。

次はEL34のヒーター用配線を行います。XLRパネルコネクタ4極です。さすがに一流メーカーのコネクタだけあって、ピン形状が線径にマッチしていて作業がやりやすいです。

ヒーター巻線のそれぞれを黒と緑の電線を使用しましたが、後の配線時にどの巻線の配線か解るように配線の被覆色を考慮しておくべきでした。コネクタ配線の最後は、初段ヒーター用電源線と-5V用の電源線の配線です。

初段ヒーター用配線は、全波整流を行うため3線で黒と緑のセットです。-5V用電源は黄色と黒のセットとしました。問題なくコネクタ配線が完了しました。配線の終わったリアパネルを改めてケースに取り付けました。

アルミシャーシの上面はこんな感じです。

次は電源一次配線を行います。後でわかりやすいように電源一次配線は全て白の被覆電線を使用しました。

ここでは、電源トランスユニットの一次配線とメインの電源トランス用リレー配線およびヒューズホルダ配線を行っています。残りの一次配線とメインの電源トランスの二次配線を行いました。

別の角度から見るとこんな感じです。

きりがあまり良くありませんが、次回も電源トランスユニットの配線の続きを行います。

 

つづく(製作編11)